昔の印象じゃこんなんじゃななかったのに、どうしてこうなってんるですかね‥‥

ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー qiita.com/unico/items/76499d1e

IPMIをセルフサービスにしろというご意見を聞き、シリアルポートからBIOSに入れるマザーボードの存在を思い出した

フォロー

なんかいい話になってるぞ???

"先ほど弊社が限定共有化した下記の記事についていくつかご意見をいただいておりますが、こちらはQiitaのコミュニティガイドラインに反すると判断し限定共有とさせていただきました。
t.co/ZC472V54BE

コミュニティガイドライン
t.co/wYVGY9NOwD"
twitter.com/Qiita/status/12097

嘘だったら投稿者が名誉毀損で賠償すべき事案であって、プラットフォーマのQiitaが独自に判断すべきではないのでは?

本当に楽しくなってきた

"例の記事が消えて社内が混乱中。誰が削除依頼したのか分からなくて。"
twitter.com/ken_washikita/stat

"なんとまあ、Qiita公式だった。そういうことがあるのか。
t.co/p4Ajmx21Ak"
twitter.com/ken_washikita/stat

誤記はあったけど、元ととなる事実は存在したと

当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿について | さくらインターネット sakura.ad.jp/information/annou

明確な根拠がある以上、他者を攻撃する目的ではなく、批判する目的として認められるのでは? 少なくとも、攻撃という言葉だと言いがかり的に根拠もなく口汚く罵るという印象しかない

弊社が限定共有化を行った記事について blog.qiita.com/article-banned-

1つ疑問なのは、Qiitaの通報ってどういう形でやるんかな?ということ。限定公開の理由の1つに "記事に対するQiitaユーザー様からの通報が一定数に達していた" というのが挙げられており、形態分けして通報できたか、などが気になるところ

@hadsn
隠蔽もごまかしもしない。謝罪してる
す ご く え ら い。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null