新しいものを表示
そら さんがブースト

「サイダー(英: lemonlime[注釈 1])は、甘味と酸味で味付けされ、香味がつけられた炭酸飲料。」Ciderはサイダーじゃない、了解!!!

腸の動きが悪いなぁと思ったけど食事取らなさすぎたからかな...お腹が張ってるのとも違うし

蚊とかいう生き物、存在を許せない マジでダメ

蚊に刺されたところが2日たっても痛くてリンデロン塗ってしのいでる

自分で書いといてなんだけど分かりにくいと思った(物理の単位落としてるし😅)

余談 

導体を貫く磁束が時間とともに変化するとその導体には電圧が加わるけど、この作用は時間あたりの磁束の変化が急激であればあるほど大きくなる。
コイルに流れる交流電流の周波数が高ければ高いほど、時間あたりの磁束の変化は急になるので、磁束が鎖交する導体には高い電圧がかかる。

スレッドを表示

以下、長い解説 

磁束密度(交流の場合はその瞬間の磁力の強さ)は電流に比例して周波数には関係しない。交流では電流が時間とともに変化するので、磁束密度も時間とともに変化する。この、磁界の変化は周波数によって変わるのだけど、平均的な電流の大きさ(電流の実効値)が一定であれば、磁束密度は周波数によって変わらないと考えられそう。

一方で、コイルへの電流の流れにくさは、周波数によって変化する。周波数が高ければ高いほど、コイルには電流が流れにくくなるので、そのコイルから発生する磁束密度も周波数が高いほど小さくなると考えられそう。

スレッドを表示

周波数が違うと磁力が違う...は半分正解で半分間違いだと思う

そら さんがブースト

周波数が違うと磁力も変わるもんな。この前イチケンの動画で見た。

新幹線で豚まん、そんなにギルティなことなん?

抗コリン薬、鼻炎を抑える作用もあるらしい。アレルギー性鼻炎に長年悩まされていたけどストラテラ出されてから鼻炎がすっかり止まったのはそういうことか
作用機序分からなかったけど納得した

スレッドを表示

あー、もしかしてアトモキセチンってムスカリン受容体拮抗作用あるのかな?薬剤性便秘調べたら、抗コリン作用のある薬で起きやすいって書いてある。

便秘問題はセンノシド出してもらって結構よくはなったけど飲み続けると大腸に悪そうな気がする。でも自然に近い腸の動きを維持するのも大事そうな気がする。どうなんやろー。

スレッドを表示

ストラテラなぁ。私は頭痛(というか頭が重くぼんやりして行動できない感じ)が元々結構あって、飲み続けると落ち着くけど、最近腸の動きがほとんど止まっちゃって便秘がなぁ。微妙に困る副作用ばっかりでるけど飲むの辞めると離脱症状がきつくてどうにもできん

目隠れキャラ、仮運転免許証が交付されない説 (?)

パッケージエアコンはルームエアコンと違って仕様上の能力の可変幅がけっこう狭いのだけど、ルームエアコンも実使用条件での能力可変幅はパッケージ機のそれと大差ない気がする🤔

スレッドを表示

ついでに言うと仕様表の最大能力とか最小能力ってあんま当てにならんのよね。ルームエアコンはかなり能力の可変幅が広いように書かれてるけど、やっぱり定格能力から大きく外れた能力ではそうそう運転しない感じがする。メーカーによっても各々癖がある感じ。

スレッドを表示

まあ、あまりに小さすぎるエアコンを高負荷な部屋に付けると、読んで字のごとく「焼け石に水」な効き加減になるしなぁ。冬も同様に、ちゃんと動いてはいるけど部屋を到底温めきれない、みたいなことが起こったりするし。
負荷計算、あまり簡単じゃないと思うなぁ……。

スレッドを表示

小さめのエアコンで広い部屋を冷やせることがあるのは、湿気が取れることで体感温度が下がるからかな……
逆に、狭い部屋に大きなエアコンを付けると湿度戻りが起きやすい

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null