新しいものを表示

UEFIが読む領域はFAT32が一般的で、LinuxのシステムをFAT32に入れられないでしょとはなるが、実はext4とかでいけるんかな

こういうのは避けたいけど Windows ユーザーが簡単にシステム更新したりするのに SD カードからやる必要が、とかなんとかいろいろあるので、折衷案で initramfs とカーネルを配置したらそこから on-memory で起動するファームウェア更新プログラム、とかはあると思う。まあそういうときに FreeDOS と謎の COM バイナリ、というほうもよくみるけど

vfat 上のシステム嫌すぎる、パーミッション全部潰れてそう

vfat rootfs、パーミッションやxattrが消えて終わるでしょ

Linux 本体、が kernel のことだとして、いまどきの Linux は vfat でも exfat でも mainline supported なのでべつにシステムぜんぶ vfat に置いてもいいです

これ基数を最大公約数で割った周期になるだけでは?

この辺りをちゃんとした数学用語でなんて言うのかを教えてくれる数学つよつよな人を募集してます><(?)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

サーバの背面のUSB 3.0コネクタからケーブルを引っこ抜くと落ちることがある、多分、背面のコネクタは特定のやつ、かなあ。そのコネクタでも2.0ケーブルの抜き差しでは落ちないので何かあるな。
ええ、USB-UARTはもういらんじゃろと思ってUSBケーブルを抜いたら落ちた。CMOSクリアしないと起動しないところまで同じ。

でも、それ以外の領域で博士号取得者をほしがるの、製薬会社が薬学系を、ぐらいなもんだな。ほかの領域だとさっぱりだ。

最近はねぇ、情報系の博士なら欲しがるところが増えてるんだよ。学際領域だってのもある。いろんなところに情報学は顔を出すからな。

博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUA074
昨日こっちにも書いたかもだけど、博士号取得者を使いこなすのには、同等レベルの上司が必要でして。で、JTCにはそんなのいるのか? 入社はするけど出世しないだろ?

amazon.co.jp/エレクトロニクス部品-キーロックス
密林にもある。ついでに、ホンダのGXシリーズ汎用エンジンをリコイルスタートからエレクトリックスタートに改造するときのスターターもある。

朝からぐったりしてる。これだけ疲れてると動けないな...。

トラスコ中山のTR-C20B-DBと三甲のC-20Bの違いなんだが。耐荷重が違うっぽいんだよなあ。50Lのコンテナは全然違うもん。

できることならESDというか導電性プラスチックのコンテナがいいのだが、32Lサイズなんだよなあ。20Lってのは小さいというか。32Lサイズのコンテナを導入してもいいが、今度は50Lのと混用するのが難しい。

プラスチックの折り畳みコンテナで微妙に困ってる。正確に言うと、困ってるわけじゃなくてサンコーのP51Bサイズのコンテナで統一してるんだけどさ。電車にもって乗るにはデカいというのが判明したので、50Lサイズのコンテナの上に2個並べてぴったり乗せられる20Lのコンテナを探してるんだけど、あんまり選択肢がない。

眠いof眠い。
しかも、一般人向けの5分プレゼンのスライド作成とカメラレディ原稿作成とを並行してというか、あっちで頭が回らなくなったらこっちみたいなことをしてるからちっとも進まねぇ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null