新しいものを表示

せっかくある程度バッテリーがあって,高度な計算能力を有する機器をみんなが持ってるのに,災害時にもうちょっと生かせないかねぇ.

アドホックネットワークがんばれ.

「部分が死んでも全体としては生き残る」設計だもの。震災後にDTNとかの研究がはやって成果は出てるけど、スマホとかに実装されまくってるわけじゃないし。

これ.災害時は情報源として全然使えない.

インターネット"全体"は死なないかも知れないが部分的には簡単に死ぬ。
東日本大震災のあと、固定電話ではなく災害に強いLINEなどのインターネット経由のボイスチャットを使いましょうとよく言われるが、震災当時停電・断水のなかった会津若松の自宅で、KDDIのバックボーン施設が津波で被災したことで3日くらい固定・携帯ともインターネットが不通になり、余震が続き原子力発電所の状況が深刻化する中唯一の情報収集手段がテレビなどのマスメディアになっていた経験をしている。

自治体レベルだと運営できなそう、偏見でも何でもない。デジタル庁だな。

自治体レベルだと :activitypub: 運用できなそう(偏見)なのでデ庁とか総務省あたりでサーバホストしてほしいよね

MisskeyでもMastodonでも良いけど、いい加減自治体は自分たちの情報発信ツールを持った方がいいと思う


自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7N6220R7NUTIL02N.html

滅茶苦茶治安悪くなりそう。爆歳の運営会社はほぼ任意でIPドレス開示してくれるわけだが。

ママチャリの重量で30km/hは一瞬出せても維持できねぇなあ。20kgぐらいあるじゃん...。9kgとか8kgのクロスバイクならともかく。

電動キックボードのタイヤで時速20キロは嫌だな。CarryMeで8インチタイヤなんだけど、乗るとおっかない。

CarryMeとかあるけど、畳んだ時のフットプリントがA4ってだけで、高さは1mぐらいあるしなあ。

職場から繁華街までの往復に自転車でもあるといいんだけどねぇ.

鞄くらいのサイズで携行できる自電車とかないのかしら.

溶接した鉄の角パイプに穴をあけて、一部の穴にタップを切ってとかやってたんだが、暑くて頭が回らないのが90度間違った面に穴をあけてタップを切ってた。残りの穴は問題ないが。

日本語入力関係をmozc+fcitxに切り替えたし、emacs用もmozc.elで幸せなので、あとはファイルシステム中のファイル名の文字コードをUTF-8に移行させるだけで済むはず。これが難物なんだけど。

なでEUC-JPのままだったのか思い出せないんだけど、かんなからanthyに移行しようとしてuim-anthyがあんまりでやめたとかanthy-9100でぐへぇとなってやめたとか、emacsのanthy.elがアレだったかエセかんなを使わざるを得ないかで、けっきょくかんなのままにしたんだな。で、かんなは大昔のままメンテされてないからUTFでは動かない。

論文は一応締め切りに間に合わせたし、来週あたりは時間が取れそうだから、大学入学時から引き継いできた環境のロケールをja_JP.eucJPからja_JP.UTF-8に変える作業をする。ktermがFreeBSDのportsから消えたのが直接のきっかけだけど、おうちサーバとか新規のシステムではUTF-8に切り替えが終わってて、研究室のメインマシンとファイルサーバだけ残ってたんだな。

そうそう.余談だけどこのデータで見ると3位が C# なんですよね.ASP.NET系ってことなのか,それともフロントエンドなのか.

スレッドを表示

「ウェブシステムでは」ね.

少なくともそういったものを Python で作るという向きはメジャーではないように思う(あることはあるんだけど).

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null