新しいものを表示

裁判所に行って、被告から「DVDのファイルが1個開けないんだけど」と言われた甲43号証を差し替えてきた。被告には今日配達のはず。
ファイルの中身には問題なくて、DVDのファイル名の長さの制限に引っかかって拡張子が1文字減ってしまっていた。別紙の説明でどんなファイルか書いてあったから読もうと思えば読めたんだけどさ。

大学敷地内の栗の木から落ちた栗を拾うとその時点で不当利得なのだが、そもそも大学が拾わないし、散歩してる人が拾っていくからな...。今晩は不当利得栗御飯です。不当利得の代償請求があったら市価で応じます。

FirefoxでDNS over HTTPSにチェックを入れたらhostsファイルを無視するみたいな書き込みを見かけたけど、上手く行かないな。(プロファイルごとに、開発環境に繋がるやつと、本番環境に繋がるやつを分けたい)

下田本線料金所はまともなETCの設置工事の予定があるのね。つい最近まで上り線は問答無用で通行券で、NEXCOの出口で必ず有人レーンに行かないといけなかったが。八戸西SIC設置でやっとこさ上り線のみETC設置したのね。2019年だってさ。

まあ、それでもNEXCOの高速道路網に直結している某青森県道路公社管理の本線料金所でETCが使えないのはなくなった。正確には上り線の青森県道路公社分の支払いが現金・回数券のみ、ETCの流入記録をつけるようになった、が正しいけど。昔は問答無用で通行券じゃったんじゃよ。

昔から設置されてる無停止のETCゲートでも、120km/hまでは対応してるんよ。

現行ETCでも、本当は無停止で行けるはずなんよね。出口専用路で料金ブースもないところに付いてるETCアンテナは、そのまま通過して通信できてるし。

「え、使えるETCカード1種類だけ!?」 新規開通の三郷流山橋有料道路に落胆の声 いろいろ謎な“新型ETC”とは | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/128657

新規格追加するなら、アメリカで導入されまくってる停止無しどころか従来型の料金所すらないタイプを作ればいいのに><

関数電卓 Panecal Plus - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.kutu.PanecalPlus&hl= おすすめのスマホ用関数電卓情報です。

高校まででも、強制される勉強は嫌いだったけど好きなことの勉強はしたからね。

「大学は行くものだ」ぐらいで大学に入ったからなあ俺も。分野はちゃんと好きなのを選んだけど、学校選びでは不本意といえば不本意だったというか学歴のレッテル的に。とはいえ、博士後期まで同じ学校だったから、いろいろ合ってたんだろう。

まぁ,自分もそんなに意思をもって大学に入ったってわけでもないけど.

ただまぁ朱に交わって赤くなっただけ.

スレッドを表示

まぁ,不本意入学もいますし,そもそも大学に行くこと自体が自分の意志ではないって人もいますから

「わからない」がつらいで、「わかった」が楽しいととりあえず仮定した場合に、「わからないということがわかった」は、問題を解決の方向に一歩近づいたという面で「わかった」なので、楽しいになる><

面接にエンジニアが同席してるパターンが増えてきた。というか、外れを引かないためにチームリーダークラスとかを同席させて技術関係のところを見る感じ。

大学はきちんと知識を身につけたかどうかより、4年で卒業したか、さらにはバイトをしたか、さらにはサークル活動をしたかの方が就活ではよほど重要だからどうしようもないね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null