新しいものを表示

ただ,スクリーンショット+注釈の資料のほうがどんな学生でもできるんだよな.

文章+図表っていう,いわば普通の本みたいな資料にすると,途端に読めない学生がいっぱい出てくる.

スレッドを表示

一度も免許取得せず、1.6キロあおり運転 男性の顔面殴り、3万円奪った疑いで63歳の男逮捕(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f384
熊谷署の手際がこんなにいいわけないとおもったら、キャプションを見ると寄居署なんだな。
熊谷署の ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8 この不手際は末代まで語り継がねばならぬ。どこからどう見ても統失の外国人を保護しておきながら逃げられて、対応がまずくて一般市民が6人殺された。

銀行間でやり取りする手数料をその場で計算する必要があったのかとかその辺がよくわからん。利用者の振込手数料なら、口座残高の問題があるからその場で計算だけど、それは各銀行がやるだけのことだから。

:fujitsu: Fujitsu のNetCOBOLカタログ、2023年最新版なのにXPやら2000かNT?やらの画面が載っていて本当に最小限の改良しかしてにゃいんだにゃと感じる :inf:
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/middleware/business-middleware/middleware/cobol/catalog/netcobol_cat.pdf ※pdf

あ~、いまだにFortranのコードが横行していそう(偏見

化学系の学科の友達によると今でもそこの学科ではFORTRANの授業があるらしい

FortranはGCCに入っているけどCOBOLは(まだ)入ってないのが空気感のちがいかな?

COBOLと並んで語られがちなFORTRANだが、業界からの温度感という意味ではだいぶ違う気もする

COBOLはさわったこともないし、Fortranも触ったことがない。C以降の世代はそんな感じではないかなあ。

実際その時代のCOBOLの教本を読んだことあるけど,定型処理のオンパレードだった

スレッドを表示

思えばCOBOLだけは入門書読んでも、まるで書ける気が起こらなかった言語だなぁ…(なお一日で挫折)

全銀システムの「バックアップで遅延有りながらも処理している」って、テープ持ち込みのことだったのか。てっきり、正副2系統の正系2台構成を両方切り替えたら落ちて、副系は処理能力足りないって話なのかと思っていた。

エジョねこ標準時にNTPを同期するためにはどうしたらいいのか。

結局、cmake-coreのビルドがこけた(当該環境内では再現性あり)理由も、なおった理由もわからん。あちこちいじったからな...。

うーん。えMMCが64GBしかないので、/usr/portsをNFSでマウントしてて、NTPの同期がアレしてたのが原因なのかなあ?????

ビルドがconfigureの段階でこけたcmake-coreだけど、今度はなぜか通るようだ...。

みんなそっちに合わせれば良いのでは?(たぶん詳しく説明すると長くなるから端折ってるよな)
>一部の金融機関で不具合が起きなかった理由について、全銀ネットは「設定の仕方などが異なっていた」と説明する。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news

外部リクエストを飛ばす時、DDoS対策とかで、外から見た時の送信元を落ちても困らない踏み台にするためにプロキシを通すというのはわりとあるあるで、それがさらに socks5h でもあんまりおかしくないと思う

libcurlに依存するプログラム実行環境(PHPとか)で、GETパラメーターとかで環境変数をセットできるような脆弱性が存在するアプリケーションに対してSOCKS5プロキシを設定させて、しかもクソ長ドメインを解決させるリクエストをさせる、みたいなことができて、その上でどうにか細工して悪意のあるペイロードを読ませてRCE、みたいなシナリオ?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null