新しいものを表示

Raspberry Pi 5の細かいネタ - あっきぃ日誌
akkiesoft.hatenablog.jp/entry/
チップ部品はたぶん今でもリフロー炉だし、wave soldering processでもできるけど、BGAの部品がある時点で普通のリフロー炉は通さないといけない。

idc-online.com/technical_refer
侵入型リフローってのはこれですな。マスクではんだペーストを塗っておいて、リフロー炉に突っ込むのは同じっぽい。

これは埼玉県でポピュラーな和菓子屋のものなんですが、製造番号にあたるものがかなで印字してあるっぽい

RasPi5が日本で発売になっても買うかわからんなあ。ROCK Piに移住することにしたし。問題はRSでしか日本では扱っていないあたりだけど。

ラズパイ5は10月末発売やね。日本で買えるのはズレるかもしれんけど。

[B! hatena] 「JRの公共性が問われる」ローカル線の存廃議論、広島県知事の視点:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

公共性言うなら営利を求めず公営化すべきだし、

"...特定区間の議論に入る前提として、ネットワークのあり方をどう考えるか、基本的な哲学を押さえるべきだ。芸備線は山陽線や福塩線につながり、木次線などを経由して山陰につながるネットワークの一部。..."

実態としてネットワークに寄与してないくらい本数少ない&路線バスですら成り立つか疑問な輸送実績なのになに言ってんだこいつ感><

C-17って、40フィートハイキューブコンテナが丸ごと2個乗るのかとおもったら、2個乗せるとランプが上がらないな。20フィートなら3個乗る。

航空コンテナに分割できる分散ストレージとかそんなの。
あ、でも40フィートのハイキューブコンテナでも、C-17には丸ごと乗るなあ???

航空コンテナサイズのストレージがよくない? 45フィートコンテナだと航空機に乗らないじゃろ。

dev.classmethod.jp/articles/am

オンプレミスからAWSに10Gbpsの専用接続で100PBのデータを転送すると26年掛かる計算になりますが、Snowmobileなら6ヶ月で転送できます。これをキーノートセッションでは「現実的になった」と話していました。

【速報】AWS Snowball Edgeをより大きくしたAWS Snowmobileが発表されました #reinvent | DevelopersIO
dev.classmethod.jp/articles/am

会場にトラックが突入してくるのほんますき

カップめんとか乾燥してるもんならともかく,いちど期限切れの卵にあたって大変な目にあったので,期限切れは容赦なく捨てることにしています

5年ぐらいたった辛ラーメン、油がだいぶ酸化してて胃もたれするいがいは問題なかった。あと、レトルトみたいな保存前提の食品は以外と問題ない。そもそもオートクレーブに突っ込んでるからな。

職場にコロナ前に買ったチキンラーメンがあるぞ

持ち主が4光年くらい遠くにいる回

数世紀かかるダウンロード、持ち主のところに送料と手数料とストレージデバイスを送るほうがいい説

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null