新しいものを表示

/dev/tty*をopen(2)で開いてread(2)して、stdoutにwrite(2)してるだけのプログラムなんだが、write(2)が無限にバッファリングされる...。stdoutがつながってる先はパイプで、rubyのOpen3.popen3で作ってる。O_DIRECTとかその辺だろうけど、問題はO_DIRECTを建てたいopen(2)を呼んでるのがrubyだってことなんだな。
なお、fputc(stdout, &buf, 1); ffliush(stdout);なら確かにバッファされないが。もにょる。

1秒ごとにバッファリングされる理由が、Cで書いたヘルパーのバッファリングだったんだが。write(2)を使ってみても同じなんだな...。おかしいな。putc()してfflush()した方が確実なんだけどどうなってるんだ...。

FreeBSD上のrubyで困ってたModularEEGからシリアルで飛んでくるパケットのバイトが丸ごと落ちる問題、Cで書いたヘルパーを挟んでpopen3を使ってパイプから読むことにして解決はしたんだけど、パイプがバッファリングされてしまって1秒ごとにまとめてデータが飛んでくる感じになってしまった。

Twitterの発信者情報開示のことを考えると、増改築を繰り返したボロアパートっぷりがひどいのよ。なにしろ、スマホからのアクセスが大多数、でもスマホユーザーを全員収容するだけのグローバルIPv4アドレスはない、Carrier Grade NATのせいで投稿者に基本的にたどり着けない、だもの。無法地帯よ。

というか、インターネット自体が増改築を繰り返したボロアパートみたいなところがある。

Fediverseは砂上の楼閣ではないが、昭和のドタバタギャグマンガに出てくる増改築を繰り返しまくったでこぼこアパートみたいな感じなので、よく床が抜けたりひと部屋つぶれたりする。

ニヤニヤしながら横でスマホ使ってたけど俺には何も言ってこないの。女性とか学生さんとかに絡みに行く。貴様の正義はそんなもんかーって

昔某地下鉄によく現れてたスマホ使うのやめろおじさん元気かなぁ。駅員さんに運ばれていきながらお前たちがおかしいんだ!俺は間違ってない!って叫んでたなぁ…

ワシの家の近所に『インターネット止めろおじさん』がいる。
『インターネット止めろおじさん』はインターネットの悪意を受けすぎて発狂した全裸中年男性で全てのインターネット端末を憎悪しておりスマホを持っている人間を見ると『インターネットを止めろッ!!!!!!!!』と絶叫しながらそれを奪い肛門に挿入しケツ圧でぐちゃぐちゃに破壊してその場で脱糞、更に家電量販店に乱入しては売り物のパソコンやタブレット等に槍のように怒張した陰茎を勢い良く突き刺して全て破壊するという活動を毎日のように繰り返している。
最近は『狂い』の段階が一段上がりインターネットの元を断とうと電柱に登り回線を物理的に切断し始めたのだが案の定昨日電線で感電して救急車に運ばれたらしい。

『遂に死んだか?』と思ったら感電した影響で身体が突然変異したらしく『インターネットを止めろッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!』という耳をつんざくような絶叫とともに身体からネットの電波を遮断する特殊な電磁波を放出、『インターネット止めろおじさん』のいる場所から半径10kmの範囲のネット回線を全て遮断しインターネットを止めさせる事に成功したらしい。

これは世界平和の話……

3Gでも影響ないなあ。スペクトラム拡散してる時点でなあ。

あと、私心臓ペースメーカー入ってるからおばさんとかもいたなぁ。スマホ使われるとドキドキしちゃうからやめて!って。いや、4G以降影響なしなんですが…興奮するのやめればドキドキしないぜ!

UARTがつながってるGPIOのピンをプルダウンするのは試してないな。あんまり関係なさそうだけど。

SoCを裏に持って行くのが最近はやってるの? ROCK 4 SEもなんだが、RasPi3ケースが冷却不要の時にしか流用できん。

ASUS、産業用IoT向けでNUCサイズのシングルボードコンピュータ
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

被害者の会がある某 :rockchip: の石かなと思ったら若干違うっぽいな...

なんかですね、USB-UARTホスト無関係に盛大なノイズが乗るのが判明。USB-UARTを変えてみてもおなじ。1.5Mbpsにしても、シリアルコンソールが送受信していないときは信号出てないはずで、そのときにもノイズは盛大に乗る。ロジアナのレベルではわからない。ちゃんとした信号に見える。オシロでだけ見える。ほかのコンパクトオシロでも同じだったし謎すぎる。

USB-UARTのUSB側にアイソレータを入れたらノイズがマシになって、じゃあというのでUSB-UART外したら、どこのグラウンドもきれいになりましたとさ。オシロで観測してるのが3.3Vのはずで、Lチカしてるのがレベルコンバータをバッファ代わりに入れて5Vにしたやつ。

ふと思いついてGND接続を増やしたら、ノイズが乗りまくりのゴミGNDとそうでもないGNDがあって、9番とか14番以外GNDとして使えないぞ。ドライブ能力は問題なさげではある。

ROCK 4 SEのFreeBSDからGPIOを操作できたのはいいんだがね。青の方は3.3Vのはずなんだ。そこらにあったレベルコンバータバッファ代わりに入れてもなぜか2V程度だし????? それにこのノイズ...。

実家から出てきた雑多なPICも読み書きできるようにしましたよっと。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null