新しいものを表示

子供の水着の色で悩んでいたらこの色付きのキャップを海に沈める実験動画がとても参考になった「赤はマジで見えない」 - Togetter togetter.com/li/2193458

2022年6月13日
スクール水着は「紺色」…ではなく「蛍光オレンジ」 理由は? | BSSニュース | BSS山陰放送 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/6

視認性が命に関わる分野でインターナショナルオレンジや蛍光ライムグリーン?が使われるのにはちゃんと理由があるよね感><

どうにかしてminirootで起動する、フロッピー1枚に収まるようにする、テープドライブから読む、RARPとTFTPとかで、CDから起動できりゃメチャクチャ便利でリッチな環境だった。

いまはメニューから数字を入力して選んでいく方式だっけ? FreeBSDほど親切じゃなかったはずだが。

NetBSDのインストーラーが対話式になってまあまあ親切になったのっていつごろだっけ? 2000年過ぎぐらいまで、どうにかしてminirootで起動して、fdiskしnewfsしてマウントしてからtarを展開して、fstabごにょごにょ書いてた気がするんだが。

技術系のツイートが伸びたときはそんなにクソリプがこないけど、一定確率でその技術にはふれてるけど本質を何もわかってない人が混ざる、かな。

おっさんのTシャツまくり汚い胸露出自撮り写真を研究室で撮ってた。
(心電計・筋電計基板のテスト)
なお、電極用のジェルパッドが中華製はダメだ。元々使い捨てなんだけど、あっという間にはがれる。

田舎だと、大人でも頑としてドアの前から動かないぞ。奥はスカスカ快適、ドア前はギュウギュウ詰めで隣の人と密着。

電車に乗ってたら、幼稚園くらいの男の子が電車の奥にお詰めしているママさんを呼び戻して

「ドアの近くだと、すぐ降りられるんだよ!(ドヤァ」

と、ドヤっていたので「かわいらしい子供だが、お前がドア付近ブロッカーに成長する前に駆除せねばならない…」と言って頭部を(※何もしていません)

なんか、死亡事故を起こしそうな学生の運転を見かけたなど。運転うまいと思っててなれてきた頃の初心者が陥りがちなアレよ。最初の事故が最後の事故で最期になるやつ。春とか夏の風物詩ではあるんだが。

新店舗がコレを何と呼ぶのかワクワクしてポスターを読んだら : くまニュース
blog.livedoor.jp/qmanews/archi
あじまん、今川焼、大判焼の地域には住んだことがある。回転焼と御座候はない。

じっさい赤入れした場所はそのままで,でも再提出では先の設問までやってきている学生は結構いる

実際問題、プログラミングの演習の課題が紙提出だったころ、散々赤入れしたんだけど、ちゃんと見てて上達したのは一握り。//の後のコメントを書くときはこういうことじゃなくて、3か月後の自分は他人というのを意識して、何の意図でこういうコードにしたのかとそっちをかけとかアドバイスしたりのほうが多かったんだけどね。

そもそも赤入れしたのを見ていない説を信じている。というより、ダメ出しで怒られてるだけだと思ってるから学生は見たくないんだな。

授業内で「赤入れを直す時間」とかとらないとダメか?

大学生にそこまで「あんよはじょうず」してやらないといかんのか?

スレッドを表示

いちおう授業のコマ数の倍の時間,教室外で勉強することになってるんだよな.大学って.

宿題だすの物その時間を確保するためって理由があるし.

スレッドを表示

学生は忙しいのだとは思うけどさ,せっかく答案に赤入れして返しても直してくるの数人程度なんだよな

HyperSPARC 125MHzを買えるうちに買っておくのをお勧めされたんだが。SuperSPARC-IIよりも発熱がなあ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null