新しいものを表示

助けて!!!

めっちゃどっかで見たことある気がして気が狂いそうです。

X Windowでも!X68000でも!!Xeroxでもない!!!

「ドカーンとすごい音」夜の高速で“衝突の瞬間” 強引に割り込み…車線変更の車を避けようと出口付近に激突(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a2dd
どっちもどっちな事故原因でな。クズみたいな運転をしてたらそのうち事故るっていう見本だわ。

rsyncって意外と新しいのな。1996年が初出か。もっと昔からあるもんだと思ってた。

データをコピーしたくなるところはzfsにしてあるので、zfs sendとzfs receiveするか、zpool attachしてミラーを作ってとかやってる。/からなにからzfsにしてた時もあったが、いろいろ面倒なだけでそこまではいらなかった。必要なのはデータ置き場だけだった。

まったくもって普通じゃないiSCSIの使い方をしてるなあ。

iSCSI、server に挿さってるけど使われてない光学ディスクドライヴを desktop マシンに iSCSI で expose して、レンタル CD を並列で ripping することにしか使ってない

ロングレールの継ぎ目の伸縮ジョイントって、端っこのほうの100mぐらいの伸縮分しか分担していなかったりする。じゃあそれ以外はというと、枕木にがっちり固定で動かさない。

またか。これ伸びても大丈夫なように継ぎ目の所でスライドする形になってないのかな。それとも、それしてても局所的に伸びてるんかな。
JR予讃線でレールにゆがみ 運転見合わせ相次ぐ|NHK 愛媛のニュース
www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/

ミスターX とか
プロフェッサーX とか
ガンダム X とか
いろいろあるから大喜利になるのはあたりまえ

そんなにX好きならイーロンはずっとこの格好しててほしい

今はx.comからtwitter.comにリダイレクトされてるだけだね。で、新ロゴはこれじゃろ?

ツイッターのロゴを「X」に変更、青い鳥は段階的に廃止 マスク氏 - CNN国際ニュース
cnn.co.jp/tech/35206903.html?r

Morgenblätter, Op.279とかMá Vlast (Jiři Bělohlávek)が文字化けしない世界、素晴らしい(今更

バックアップからISO8859-2の文字コードのファイル名をUTF-8にしようとしたら失敗して、いろいろ考えた末にWindowsからFileZillaを使うというひどい解決をしてしまった。

ファイル名のöとかの文字コードの移行失敗しました。

コーヒー豆を焙煎してた。というか、金曜日に生豆を計量して焙煎機に入れてそのまま忘れてたというわけのわからん状態だった。

よほど古いままで放ってあるサーバか、ギチギチに攻めた暗号スイートの許可の設定をしてあるサーバか、どっちだろう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null