新しいものを表示

Net と Open が揉めて分かれたっていうのはよく知られてるけど
Net と Free についても仲たがいといってもそう間違ってなかったり。
最初期の NetBSD のサーバーには patchkit の人全員(当然 Free に行った人も含む)のアカウントがあって一緒にやろうとしてたんだけど、うまくいかなかったらしい。(その頃のことは伝聞で聞いただけなので正確じゃないかも)

カーネルのソースツリー自体はNetBSDのほうが美しく整理されてる。FreeBSDのソースツリーの方はFreeBSD 2.0.xのころのをまだ引きずってる。無理に美しく整理する必要性を感じていないんだと思う。

OpenBSD が NetBSD から分離したのは完全に揉め事ですな(これも昔話化)

SPARCstation 20でNetBSD使って、普段の生活はPCでFreeBSDだけど、だいぶ違うというか。あと、NetBSDで実用システムを運用する気にはならないなあ。安定度は問題ないんだがセキュリティ対応が本当に遅い。

Free と Net は同時多発的に 386BSD の patch set から自前プロジェクトに発展してそうだけど、Net → Open は普通に揉め事じゃないっけ(Theo de Raadt が追い出された結果のはずなので

BSDは(別に揉め事とかあったわけじゃないけど)386BSD由来の系統は、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDとか、いろいろ別れましたなぁ(カーネルレベルで違うのが、ディストリビューションの構成程度の違いだけなのか、よく知らない)。

Linuxも象徴的なリーダーの彼がいなくなったら、同様なことになるかもしれませんなぁ

GNUは御大がいなくなったら、分裂するところが、分解・消滅するかもしれんけど

あと kernel からして FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonflyBSD はそれぞれそのとき分かたれたまままるっきり違う歴史を歩んでるのでそれぞれまったく別(ただし根本が近いので device driver とかで他所で書かれたやつを取り込む、とかはあるはず

スレッドを表示

NetBSD FreeBSD OpenBSD はカーネルレベルからかなり違っていて、特に FreeBSD はデバイスドライバを持ってくるのも簡単ではないというくらいかわっているという印象。OpenBSDからNetBSDは(お互いドラスティックに変えるパワーが無いので)機械的な変更で行ける、という感じだけれども、それでも違いを把握していないと結構苦労する

FreeBSD が Net/Open よりやや力あるのは Linux ほどではないにしろ Juniper しかりいくつかプロダクトで使われていて企業マネーとマンパワーが注がれてるから、の認識をしている(べつに NetBSD や OpenBSD を組み込んだ組み込み製品が存在しないわけでもないけど

田舎に行けば行くほど自動車を持ってるからなあ。田舎でもそれなりの本数が走ってた頃のダイヤでも不便だったもん。

交通機関は、安全性どうのじゃなくそもそもバスも鉄道も廃止されまくって公共交通機関のみで到達できる場所が大幅に減ったって話><

とんかつ晒す流れですか?
近所のとんかつ屋(再掲)

めちゃくちゃクセ強めの女将さんに何度も「あんた食えるんか?」って確認されました
完食したら喜ばれた

だれかペヤングペタマックスを一人で食べねぇかな?

真ん中にラクトアイスが入ってるオレンジとメロンのかき氷、何もかもが懐かしい。確かに最近見ない。

1980年代であればメロンシェイクもそこらのお店で売ってた><
カプリソーネもあった><
アクアマリンブランドの缶飲料もあった><
真ん中にラクトアイスが入ってるオレンジとメロンのかき氷もあったしレモンのかき氷もあった><
2023年、なにも売ってない><

観測する限り、お湯でもどした状態で炊飯器の内釜の3合の線まであった。やべぇ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null