新しいものを表示

そういえば、メインのTwitterアカウントで、英作文の認証が通らなくて「お前に使わせるAPIは一生ねーよ」画面だったのが、また英作文画面に戻っているな。もう特に使わせてもらうアプリのネタ無いけど。

まさか準備書面で「素人質問で恐縮ですが」の続きのムーブをすることになるとは思わなかった。

ファイルをアーカイブするときに使うのは

Androidのサービスとか普通知らないもん?? あと、WWWではクライアントがサーバに要求を送らないと何も起きないとか、Twitter APIとかはWWW上に載ってるから当然クライアントが常時APIを叩いて要求を送ってるとか。

準備書面(1)でWWWの仕組みとTwitter APIとAndroidのバックグラウンド動作というかサービスとiOSのバックグラウンドノティフィケーションの説明を書いたのだが。WWWの仕組みってみんな知ってるもので説明不要だと思ってたんだけど、求釈明があったし釈明を求める訴訟指揮があったし。タネンバウム本のコピーとかTwitter APIのドキュメントとか、Androidの開発者ドキュメントとかを書証で出すので訴状セットより分厚くなったような。

単にイーロンがバグと言えばバグでイーロンが仕様と言ったら仕様で、イーロンは一貫性が無いので
ある瞬間までバグだったものが仕様になったり、ある瞬間まで仕様だったものがバグになったり、
あるひとつの事象が意図的か意図的では無いかもイーロンの気分によってその時々で変わる><

昨今のチュイッテのシステムの挙動変化、もう仕様変更なのかバグなのか暴挙設定なのか外からは区別付かないし、大本営発表のないうちは一喜一憂するだけ無駄という感じがする

高校生が電車の乗務員室に侵入、自作の名札付け運転士と雑談…JRグループ社員を名乗る : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2023071

ニンジャの才能ある

せっかくの技術も使うのは人間・・・やはり人間が悪い・・・w

TwitterがThreadsへのリンクをブロックしていると報じられる - GIGAZINE gigazine.net/news/20230712-twi
ちょっと笑った

良い喩えかは知らないけど、「この車は状況と操作に対して必ず再現性のある振る舞いをします。たとえば時速128kmでブレーキを踏むとブレーキは壊れて確実に効かなくなります!」というのは型安全のいう “安全” の範疇なわけ。クソ。
我々が求める安全性ってのはそうじゃなくて「ブレーキが壊れて効かなくなるような速度をそもそも出せません」でしょう

スレッドを表示

ワイ「hoge型が想定されてるストレージにfuga型書き込んだろwww」
プログラム「はい型が違いま〜すwww異常終了!!!」

↑ みたいな例を考えたとき、異常終了が必ず保証されているならこれは型安全性を破ったことにならない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null