新しいものを表示

せっかくの技術も使うのは人間・・・やはり人間が悪い・・・w

TwitterがThreadsへのリンクをブロックしていると報じられる - GIGAZINE gigazine.net/news/20230712-twi
ちょっと笑った

良い喩えかは知らないけど、「この車は状況と操作に対して必ず再現性のある振る舞いをします。たとえば時速128kmでブレーキを踏むとブレーキは壊れて確実に効かなくなります!」というのは型安全のいう “安全” の範疇なわけ。クソ。
我々が求める安全性ってのはそうじゃなくて「ブレーキが壊れて効かなくなるような速度をそもそも出せません」でしょう

スレッドを表示

ワイ「hoge型が想定されてるストレージにfuga型書き込んだろwww」
プログラム「はい型が違いま〜すwww異常終了!!!」

↑ みたいな例を考えたとき、異常終了が必ず保証されているならこれは型安全性を破ったことにならない

「勝手に変えるな」の正体はこれですかな。たぶん。

その文脈での「マシさ」には度合いがあって、動的型付き言語はそのマシさにおいて最底辺に近い、ということをわかってほしいという話

スレッドを表示

あらゆる不都合な動作を「例外が飛びます」とか「終了コード127でプログラムが終了します」とかの “定義済の挙動/状態” へと飛ばしてしまえばそれは “型安全” な言語になるんだけど、それで? という話でしかない。
極論を言えば「未定義動作で必ず abort() する拡張されたC言語」みたいなものがあったらそれは型安全といえるはず。
で、サイレントに狂わなくなるのは確かにだいぶマシではあるが、所詮マシなだけなのよね

スレッドを表示

で、定義済の挙動であることはわかったけど、そもそも実行時に型エラーが出るようなプログラムを実行できてしまうのは本当に嬉しさ十分なんですか? というのが、開発者が向き合うべき本当の問題なのよ

スレッドを表示

たとえば「Javaは型安全です!」というのは「Javaの書き換え可能な配列型は共変なんだけど、型エラーの際には ArrayStoreException が飛ぶという定義済の挙動になるから、プログラム全体としての振る舞いはちゃんと想定されたものになっています!」というのを含意している、ということをまず了解する必要がある。

お風呂めんどくさいし洗人機ほしいけど、多分体験がクソだし洗人機そのものの清潔保つメンテナンスを思うと自分で自分を洗ったほうが良さそう

人まるごとを洗う機械は大きくて開発難易度が高いので、最初は小分けにして部位ごとに洗う機械を開発していくべきであろう。まずは頭を洗う洗脳機を

結局、型安全の話って、いろんなのが入り混じってて整理しきってないよね、いや、整理はされてるんだけど、それをきっちり理解してる人って少ないよねという。
俺も理解しているうちには入らない。

Perlは型安全なのかというと、気持ち悪いの一言に尽きる。PHPはもっと気持ち悪い。結局Rubyで落ち着いている。

よくわからないけど、TaPLの第一章にはPerlも安全に分類されてるし、wikipedia英語版を見るとBASICの型安全はstrongに分類されてる・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null