地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
ここ10年来ほぼ最強のデブ状態になってしまったので1日1食マンしてるんだが、ひもじい。5キロ痩せたら1日2食マンにアップグレードしたい。
しづき氏が明日休みっぽいから、エジョさんを煽りにひろまえに行くか? 1日寝てるかもしれないけど。
ミラージュなら羽を生やそう(?)
エジョコルサはさすがに歯医者か~
Huasheng 142fっていう49ccの4ストエンジンを積むのをもくろんでる。
エジョカーに何か変な改造でもしたのかな???
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/FC79B717D97547688931A6FA2E5826E6https://c1.cb-asahi.co.jp/product-sku-image/fc3e389dd7f24ed5982ca639c1876d88/l9yjb98mlb50/image_original.jpgエンジンを積んで原動機付自転車にする種車はこれでいいのかなあ?
自転車に49ccの4ストエンジンを積もうとか言っていたら、自転車に積むよりもオフィスチェアとか車いすとか台車とかに積む方が面白いとか言われた。車いすにエンジンを積むとミニカーになるのかね?
素直に東プレかバックリングスプリングのを買おう。
メンブレン最強はLibertouchと聞く
やっすいメンブレンキーボードに期待するのが間違い
その手のデュアルモードにするときに、鉄道用車輪の車軸は左右直結の必要があるけど、道路用は直結だと曲がれないという問題があるし。まさか今どき2軸貨車みたいにはできないから、台車に鉄輪とタイヤを両方つけることになるんだろうけど。
そういう軌陸車っぽいシステムなら、モード切り替えは高速だろうけど、今度は速度出すのが難しそう><; あと道路走行時に鉄道用走行装置部分が重すぎるってなりそう><;(軽くしすぎると鉄道走行時に危険だろうし><)
台車交換というか、トレーラーが荷さばき線?の線路(踏切みたいにレールが埋めてある)の中に入ってきて牽引部分を切り離し、牽引部分で上げてあった車輪が降りてきて線路に接地、タイヤが持ち上がる。それを機関車が押して全部繋いで出発、みたいなイメージをしていた。
ピギーバック輸送をしたはいいけど、トラックのハブベアリングがやたらと壊れるというトラブルが多発したらしい。原因は油切れだそうな。回転してれば油は切れないけど、回転せずに振動だけある状態が続くから局所的に油切れしてベアリングが壊れた。
ピギーバック輸送や台車交換によるデュアルモード化が意味ある条件って、車両がトレーラーであること(じゃないと輸送自体無駄なだけじゃなく使い回せない)、積み降ろしが早いこと(コンテナより早くって難しい)、なので日本の事情とあんまりマッチしてないのかも・・・><
でもコンテナ輸送だとわざわざピギーバックにする意味ほとんど無いので、コンテナでおkになっちゃうんだと思う><
ていうか、スピードの面(速度も積み降ろしも)では、通常のピギーバック輸送の方が速そう><
自動車の車輪と鉄道の台車を切り替えるたびに法定検査必要になるとかいう制度のせいで貨物が断念しちゃったとか聞いた
鉄道貨物、コンテナをトラックや貨車に載せ替えるより、トラックの荷台部分が切り離せて道路も鉄道も行ける軌陸車みたいになっていたら、もっとスピードアップしたりしないのかな。
思考の /dev/null