新しいものを表示

新しいショックアブソーバーが到着するまで、バネの錆止め処理をしたりしている。部品待ちの定番ではあるのだが。

有効長40mmのはずが、出来上がったのを計測したら45mmほどでした。溶接するまえにマーキングしてあったんだけど、何かミスったらしい。トルクレンチをかけるときの補正がめんどくさい数字になった...。有効長180mmとか400mmとかのトルクレンチ用だったから40mmにしたはずなのに。暗算でできないじゃんorz

スレッドを表示

トヨタが指定するSSTもどきを作った。17mmナット用で有効長が40mmになるような、ネジ棒に常時アクセスできるレンチ。トルク管理しないならいらんけど。

昨日のやらかし作業記録。1週間ウマをかけたまま露天に置いておくってのはどうなんだ...。カウルトップも外してあるから、水が入り放題だし。ビニールかけたけどさ。
minkara.carview.co.jp/userid/2

10年前の車のショックアブソーバー、当時の電子パーツカタログでは1本15000円だったんだけど、今は値段が上がって25000円なのね。左右で交換しないといけないから5万、スタビライザリンクも死にかかってたからついでに発注して6万越え...。つらい。

この状態で部品入荷待ち。水曜にはくるので、木曜に休んで作業するか、土日にするか。露天なのがいやだけど、車重を支えられないし、ネジが割れたショックアブソーバーで仮組みして移動するにしても、仮組みしたショックアブソーバーをはずせなくなる可能性の方が高い。

ショックアブソーバー、だめでした。こいつも交換なので1週間露天で馬をかけたままorz

スタビライザリンクを固定しているボルトの補助穴なんだけど、整備書では6mmのヘキサゴンとあるのに入っていかなかった。7/32インチで入った。

やっと前のサスペンションの上側のボルトにアクセスできる。ここまで40分。

kiss my assとごまをするとはだいぶニュアンスが違ってて、ごまをするには追従とかおべっか使いの純粋な意味しかないけど、kiss who's assには屈服したうえでごまをすりに来るとか、靴をなめるのよりも悪いニュアンスがある気がしてる。それに、直訳するとケツの穴をなめるだから、大変野卑な表現でなあ。

ごまをするという意味でのkiss assとかbrown noseってワードは知識としては知っていたけど、まさか一国の大統領の口からその使用例を聞くとは思わなかったな。

米セキュリティ研究者が“謎の失踪” 大学Webサイトから情報抹消、FBIも自宅捜索 中国の助成金が関係か:この頃、セキュリティ界隈で - ITmedia NEWS - itmedia.co.jp/news/articles/2504/09/news063.html

PCを買った翌日に気絶した前後の写真なんだけど、M.2スロットの下に使い道のわからないタクトスイッチがあるのだが、いったい何だろう?

クローフットレンチとトルクレンチそれぞれの有効長からトルク計算か。めんどくせぇ。

必要な工具を引っ張り出してたんだけど、スプリングコンプレッサは2種類持ってたんだな。うまくはまらないとかで2個目を買った気がする。

必要な部品が届いた。ショックアブソーバーはまだいけるだろうということで、再使用禁止のナットのほかはゴム系の部品だけ。

フロントのショックアブソーバーのダストカバーがちぎれてる。ここを外すのにはワイパーモーターを外して化売るトップパネルを外してという騒ぎになるんだが。自分でやりたくないな。やると思うけど。

代わり映えのしない選択になった。富士通とかNECとかの13インチ級だと生協が新入生に売ってるとかぶるし、Lenovoもまあかぶる。Pコアを6コア構成、メモリ32GBにできた分、SSDをケチって発注したのだが、気絶してるうちにこうなっててな。はて。

2019年からずっと使ってたメインのノートPCを買い換えたというか、メモリ16GBがそろそろつらくなってきたというか、Core i7 8550Uが厳しくなってきたというか。
TeamsとかOfficeではアカウント名じゃなくてデフォルトで本名表示、でもC:¥Users¥[username]の部分が英数字と記号以外はちょっと困る、その結果、OOBEの時にbypassnro.cmdを使ってからローカルアカウントでセットアップしたんだが。これだとBitLocker暗号化をあとからやる羽目になるのな。暗号化しなくてもいいじゃろ説はあるけど。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null