新しいものを表示

ガチのバイヤーを誘い出したのかと思いきや,完全に冤罪だったんやな...(グレーではあるが)

> その後始まったやり取りで、謎の人物は「覚醒剤を2~3万円分用意して持ってきて欲しい」と依頼してきた。Y氏は了承。だが、実際には覚醒剤を入手しないまま、待ち合わせ場所として指定されたJR常磐線の金町駅の改札に向かった。9月8日の夕刻のことだ。

「私人逮捕系YouTuber」がまた逮捕 「でっち上げ覚醒剤売買の現場」に呼び出され逮捕されそうになった50代元受刑者の告白「警察もメチャクチャでした」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a6d8

11/23から連休ですか?

“ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20231
インターネット上のひぼう中傷の書き込みへの対応策として、総務省の有識者会議がSNSなどの事業者に求める骨子案をまとめました。要請に応じて削除を行うかどうか、1週間程度で対応することを柱としています。
----

これfedi的には大変そうなイメッジが

プラグインストアの汚染がひどいんだよな...

いまはマシになってるのかもしれないけど

セキュリティに関しては有名プラグインでもまぁまぁやらかしてて高頻度のアップデートと、海外からの攻撃を防ぐ諸々がないとしんどみある。

WordPressカスタマイズも、別にちゃんとコード書けば良いんだけど、ネットから拾ってきたコピペコードで対処するパターンをよく見かけて、そういう所でセキュリティ的なアレが発生している感じする。

WordPressの何が嫌って,セキュリティガバガバなのと破壊的変更を平気でボンボン入れてくるから無駄に手間がかかることなんよ

スレッドを表示

スタッドレスタイヤ、ヨーロッパの北の方ではそれなりに売れているはずだが。もっとも、ヨーロッパのメーカーのスタッドレスタイヤは性能的に微妙なので、日本ほど厳しい環境ではないようだけど。

三沢基地あたりでも「オールシーズンタイヤで走るな、事故るぞ」みたいな広報を米兵向けにしているので、スタッドレスが米の国で一般的ではないのはそうらしい。

[B! 自動車] 「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

会員記事なので最後まで読めないけど、アメリカのトラックドライバー曰くアメリカではオールシーズンタイヤが多いっぽいし、長距離トラックは、ほぼ100%オールシーズンタイヤらしい><(カナダからメキシコ国境付近まで一年中走り回るのが当たり前な世界だから><)
でもカナダの人は乗用車には冬タイヤ使うっぽい><(USAのカナダに近い州はどうなんだろう?><;)

2019年から使っているVAIO SX12のバッテリーがヘタったようなので月曜日に交換したんだけどさ。確かにヘタっていたようだ。40%を切ってからあっという間に0%だったし、50%ぐらいまで減るのも速かったんだけど、今は同じ条件でテストしてもなかなか減らない。
で、リチウムイオン電池ってヘタって来るとガスが発生して、ラミネートパックだったら膨らんでくるからすぐわかると思ってたんだけど、取り外したへたったバッテリーは特に膨らんでなかったんだな。見た目だけじゃ識別できんな。

Google Mapの配色が変わって視認性は向上したんだけど、鉄道は日本以外では相変わらず視認性が低い。

しかし、宗教と自由意志は本当に難しい。宗教が意思や行動を規範するわけだし、親の行動や意思が子供の規範する以上、親の宗教が子供の意思や行動を規範してしまう。
精神科の領域では文化的背景から見て奇妙でないかどうかという基準があるけど、文化的背景には育った環境が含まれるので、当然親の宗教も含まれる。

最近は法学頭なので、死んだ人間に権利・義務はない、死んだ人間に対する追悼敬慕の情に基づく権利が生きている人間にはある、で全部始末している。

まぁ、逆にオセッキョとかするときは全部録音してるけどね。アカハラ冤罪が怖いから常に証拠は残してる。

スレッドを表示

オセッキョの様子を仲間に中継して、どういう風に何を叱られるのかを共有しようとしていたのだろうか。

> 職員が迎えに行って連れて帰り、ある一室で指導しているところを、生徒の一人がライブ配信していた。その後、別の生徒の保護者から『盗撮されているのになぜ気づかないのか。そういう時代なんだから全部考慮して指導しろ』というクレームが来て、初めて気づいた」と中村氏は盗撮被害の詳細を説明。

「生徒のスマホが怖い」指導中に盗撮&ライブ配信も...現職教員に聞く〝イマドキの学校事情〟(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/cd4c

実践理性批判、全然読んでないや。「汝の意志の格律が常に普遍的立法の原理として妥当なようにせよ」が自由とは何かというあたりで止まってしまっている。

真の自由意志とは何か明らかにするため、我々はアマゾンの奥地ではなく哲学の沼に沈んでいった(ズブズブズブ...

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null