新しいものを表示

カップめんとか乾燥してるもんならともかく,いちど期限切れの卵にあたって大変な目にあったので,期限切れは容赦なく捨てることにしています

5年ぐらいたった辛ラーメン、油がだいぶ酸化してて胃もたれするいがいは問題なかった。あと、レトルトみたいな保存前提の食品は以外と問題ない。そもそもオートクレーブに突っ込んでるからな。

職場にコロナ前に買ったチキンラーメンがあるぞ

持ち主が4光年くらい遠くにいる回

数世紀かかるダウンロード、持ち主のところに送料と手数料とストレージデバイスを送るほうがいい説

#今日のもぺ 2GTプーリの固定ネジがすっ飛んでマグニトーカバー内で暴れ回りベルトを切ってた。マグネットと発電コイルの間にも挟まって傷を入れてたけど掛かりにくかったのはこれか……?

ていうか、シンシナティのお店のレビュー見た感じ、そのまんま日本にオプション選択式(?)のヒバチのお店ができてもそれなりに流行りそう><
でも、どう考えても日本料理じゃなくどっちかというと中華料理だと思うけど><;(香港の麺が選択できるわけだし><;)

メインの具を肉とか海老とかイカとか豆腐とか魚とかから選んで、
ごはん部分をチャーハンにするかロ麺にするか白飯にするかビーフンにするか選んで、
野菜を5種類選んで
味付けを、テリヤキソース、ヒバチソース、モンゴリアンソース、醤油からえらんで、
追加の味付けをワサビ醤油とかスパイシーマヨとかから選ぶ
って方式らしい><

Hibachiで画像検索してみると,なんとなくスタイルは確立されている感じ

皆さんはご存知だろうか、アメリカで親しまれている謎の料理 “Hibachi” を「日本のカレーを見たインド人の気分はこれかな」 togetter.com/li/2233059

死ぬが良い

だいぶ昔だけど,アメリカ行ったとき「CHIKEN-KATSU BENTO」って書いてあって,買ってみたらフライドライス(≒チャーハン)の上にでっかいチキンのフライが乗ってて,おかずがカリフォルニアロールだったぞ.

ウイルスバスター クラウドの脆弱性(CVE-2023-28929)を報告しました | NTTセキュリティテクニカルブログ : 👀
---
jp.security.ntt/tech_blog/102i

この場合問題になってるのは送信可能化権で、公衆送信し得る状態に置くこと、その結果として「公衆」に対して送信することが問題なのだから、判例上も適切なアクセス制御がなされていれば送信可能化権の問題にはならないはずだったが。なお、送信可能化権を使わないと、公衆送信がされない限り(=アクセスがない限り)権利侵害なしになる。

そうなんよね.

結局VPNで自宅NWに接続していることが多いから,その運用の方が適切である気もする.

自宅ファイルサーバは公開してないので何も考えなくていいけど、やるならVPN経由かなあ……という妄想はしている

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null