新しいものを表示

リモートから使えるようにしたシリアルコンソールからu-bootのFDTを書き換えたが、u-boot本体も書き換えないとアカンっぽい。

朝起きたら、奥さんが回していて出勤した洗濯機が止まっていて洗濯完了まで30分かかって、研究室に来たら来たでメインのFreeBSDマシンのxdmがXサーバごと落ちてるし、再起動してみても今度はXのキーボード入力ができねぇ。
で、xdmを起動しないようにしてOSごと再起動してxinitしたらキーボード入力を受け付けるので、xdmを起動してみたらちゃんと使える。どうなってんのこれ。

ROCK 4 SEのu-bootのFDTいじってGPIOに出てるpwmをOSから見えるようにして、pwmコマンドでデューティーをいじってもこれ。サイクルは変えられる。

とりあえず、手持ちのUSB-PDなモバイルバッテリーでROCK 4を4時間ほぼ無負荷で駆動して、どこまで減るかを見ることにした。

本番をROCK 4 SEにした時の検討をしてるんだけど、動き回る人にとりつけるのと、一晩寝てる間持つ(でもトイレにはいくかもしれない)を簡単なhackで両立するの、めんどくせぇな。

一晩寝てる間ずっと動くかどうかの試験で夕方まで6時間こいつらとお友達だがじゃますぎるな。本番ではROCK 4にする予定だけど。

中国韓国勢、なんやかんやでまともな立ち回りしてるし制作側のやる気と愛があったりするので勝てねぇなこりゃって。

基本プレイ無料・オープンワールド都市RPG『Project Mugen(仮)』正式発表。最大4人プレイ対応、広大都市をパルクール・乗り物で探索しつつ超能力バトル automaton-media.com/articles/n

enza、ドラゴンボールZ、金色のガッシュベル!!、クイーンズブレイド、ファミスタ、NARUTO / BORUTOという激強キャラクター版権を引っ張ってきてはサービス終了しているらしく……

スレッドを表示

トーホグだって、お盆を過ぎたらホームセンターは石油ファンヒーターを売り始めるぞ。

「北海道」のホームセンターで撮影された1枚に目を疑う 8月なのに冬支度をしていた(LIMO) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/3586

「実際に北海道ではすでに夜は肌寒さを感じるほどの気温なのだそう。」
「8月の東京都は、すべて30℃超え。暑さを忘れるために、北海道まで足を運ぶのも良いかもしれません。」
「いかがだったでしょうか」

だそうです。どこの北海道の話ですか? というか、ぼくの住んでる北海道とは違う北海道かな? というか、北海道は広いと言うか。とりあえず、涼しさを求めていま北海道に来るのはおすすめしませんよ。札幌はどうせ東京と同じくらい暑いし。

だるま落としみたいな感じで、営業休止した階が外されて肉ビルが縮小していく。

/dev/tty*をopen(2)で開いてread(2)して、stdoutにwrite(2)してるだけのプログラムなんだが、write(2)が無限にバッファリングされる...。stdoutがつながってる先はパイプで、rubyのOpen3.popen3で作ってる。O_DIRECTとかその辺だろうけど、問題はO_DIRECTを建てたいopen(2)を呼んでるのがrubyだってことなんだな。
なお、fputc(stdout, &buf, 1); ffliush(stdout);なら確かにバッファされないが。もにょる。

1秒ごとにバッファリングされる理由が、Cで書いたヘルパーのバッファリングだったんだが。write(2)を使ってみても同じなんだな...。おかしいな。putc()してfflush()した方が確実なんだけどどうなってるんだ...。

FreeBSD上のrubyで困ってたModularEEGからシリアルで飛んでくるパケットのバイトが丸ごと落ちる問題、Cで書いたヘルパーを挟んでpopen3を使ってパイプから読むことにして解決はしたんだけど、パイプがバッファリングされてしまって1秒ごとにまとめてデータが飛んでくる感じになってしまった。

Twitterの発信者情報開示のことを考えると、増改築を繰り返したボロアパートっぷりがひどいのよ。なにしろ、スマホからのアクセスが大多数、でもスマホユーザーを全員収容するだけのグローバルIPv4アドレスはない、Carrier Grade NATのせいで投稿者に基本的にたどり着けない、だもの。無法地帯よ。

というか、インターネット自体が増改築を繰り返したボロアパートみたいなところがある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null