新しいものを表示

【ちょっとしたお知らせ】
この度artチームでMisskey本体コードをフォーク,改変を行うことに致しました.

これにより,art独自機能の実装を行っていきたいと思っております.
なお,実装された独自機能に関する問い合わせは本体レポジトリ
ではなく,こちらのMisskey-art/misskeyまでお願いします.

https://github.com/Misskey-art/misskey

Blue課金してても新TweetDeckからAPIをたたくのはスロットリングされてるねぇ。まだ上限には達していないけど。旧TweetDeckからはあっという間に上限に達しそう。

イーロンは嫌がらせしてユーザーを減らしたいだけなんじゃないかな

どう考えてもイーロンは最初からユーザーを減らしたいわけではないだろうけど、もし減ったら「減らすつもりだった」って言うのがいつものイーロン><
accountabilityが無いのであらかじめの説明がなく(時には説明しちゃっててそれと矛盾しつつも)、状況を説明して「予想通りに進んでる」ってごまかすいつものイーロンマスク><

Twitterが「API呼び出しの回数制限」を説明。影響はごく一部、予告なしはBOTを不意打ちするため
techno-edge.net/article/2023/0
ユーザも不意打ちされとるがな

シチューにヴィーガン味覇入れるの俺だけやと思う
肉なしの最大限の旨味を込めた調味料だから肉と合わさることで神の領域に到達するんだ

入院が一晩でも大丈夫はないなあ。輸液管理なり酸素管理なりが必要になったということだから。

火は揉めば消えることがるけど、高温水蒸気は揉んでどうにかしようとしてもやけどする(比熱の問題(突っ込みどころはそこじゃない

こういう講習もやったりするんだなぁ大事大事

プロドライバーが警察官に運転技術を指導  ハンドルさばきで追突を避けるテクニックを披露
m.youtube.com/watch?v=68Q5Y3lN

あまりに眠いので散歩に行ってきた。少しはましになったといえばましになったが。

「アイドルマスター」公式Twitterの一部が突如消失 「デレステ」や「シャニマス」など 原因不明 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23
凍結されていますじゃなくて存在しませんってのは、当該ユーザー名に対応するアカウントID番号のアカウントが消去されたということ。Twitterの凍結って当該アカウント番号をread onlyにしつつ、読み出せなくすることなので。

昨日、夜なべして準備書面を起案していたせいか、いまだに頭がちゃんと回るようにならない。

これは:misskey:というかFediverse:fediverse:に移住してきた人全員に言えることなんだけど、自分の垢がある鯖の管理人さんの発言は常にとは言わないけどまぁまぁな頻度でチェックしておいた方がいいです。
鯖に不具合が起きている等がすぐわかるっていうのもあるんだけど、個人運営である場所に身を置く以上最低限の価値観は合う、その人についていけるかっていうのは結構大切です。
あと管理人の思想や発言が尖りすぎてて他鯖の管理人さんに対して一方的にトラブルを起こしている傾向があると、鯖を超えて交流できる「連合」を向こうから切られたりしてFediverse
:fediverse:に身を置いている意味が薄まるなんてこともあります。
(詳しいことは書かないけどこの数ヶ月の間にそういうことが実際ありました)

まぁ管理人さんの思想や発言が尖りすぎている鯖はそこに身を置いている人達の発言もなかなかキツかったりするんで何か起こる前に「ヤバい」空気はわかると思うんですけども…。

記事にしました、読みなさい

田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編)

https://blog.3qe.us/entry/2023/07/05/011932

大学で使えるグローバルIPアドレス、一応2個割り当てをもらってる。そのうち1個では、http requestに418 I'm teapotを返すお仕事しかしてない。

琉球大学のMisskeyあって草
しかもこれac.jpだから公式で運営してそう
https://misskey.ie.u-ryukyu.ac.jp/

路面電車だと片運転台でループ線前提ってのも結構見るなあ。日本ではあまりないけど。

運転台両側に付けるより、ループ線にした方が安いの、値段がよく分からなくなる。フェラーリよりふりかけの方がグラム単価が高いやつみたいな。

@osapon
運行列車の冷房化で一番辛いのは車両よりも電力設備廻りだったりしますね。
そして今ユーカリが丘線の車両は昔ながらの抵抗制御な電車なので空調をポン付けすると変電設備&配電設備が耐えられないのだと思う。特に配電設備は直流750Vと比較的低圧なのもあって辛そうだと思います。おそらくポン付け改造をやらなかったのは多分そこら辺にあると思っています。
今回の話は車齢がかなり古くなったことからメンテナンスでこのまま使い続けるよりもインバーター制御の新しい車両にして省電力化をする投資をしようという事なのだと思います。走行に必要な電力に余裕が出れば空調を乗せる余力も出てくるというのもあるという事だと思います。

山万とピーチライナーは同じ規格だったんだ。へ~。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null