新しいものを表示

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ
tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06

タッチ決済を65535回やるとカードを更新するまでタッチ決済できなくなるのか...
そんでもってそのカウンタ情報はレシートの ATC の項目に記載されてると

逸般人向けの情報でしかないなw

ちゃんと作動した。点灯したままキーを抜くとなるように追加したブザーも動作OKだった。

サンバーディアスクラシック用のDOPフォグランプキット(説明書等なし、部品供給も終了)の配線取り回しを確認してた。

リヤデフォッガスイッチを分解してT3ムギ球のベースと緑色のカバーを移植。

サンバーのリヤデフォッガスイッチのイルミネーションが点灯していないのでスイッチ脱着。

スマホ充電器でも、ホテルにおいてあって誰のものかわからないのは壁USBと変わらんぞ。何か仕込まれてるかもしれん。

壁USBは何しこまれてるかわからない,という話も

そろそろ全てのホテルは全室にスマホ充電器を置いておくべき

あと、/binと/usr/binがあったりするのは、/usrはNFSで共有していることが多かったからだな。強いマシンに/usrを置いてた。だからちゃんとした/etc/rcをみると、/usrをマウントするまでは/binと/sbinだけにあるコマンドしか使ってない。

/rootももともとはなくて、rootのホームディレクトリは/だった。/bootができたのも、ブートに使うファイルが増えてからだしなあ。/vmunixを読み込むだけの時代にはそんなもんなかったし。/binと/sbinの分離はrootになれる人だけにパスを通したいコマンドとかそういう理由よね。

ん~、この解説、ちょっと微妙なんだよね。/usr/home/[username]という流儀がかつてあった。/binと/sbinの区別はなかった。/varも分離されていなくて/etcの中に入ってた。/libができたのは何でもかんでも共有ライブラリを使うようになってから、とか。

「/usr」は「User」の略にあらず? Linuxのディレクトリ構造を解説したチャートが話題に - やじうまの杜 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

"...ちなみに、現在のLinuxの「/usr」ディレクトリは「ユーザー」(User)を指すのではなく、「Unix System Resource」の略なのだそうです。どうもUnixができた当初は、「/usr」は「User」のことを指しており、ホームディレクトリも「/usr/<USER_NAME>」にありました。しかし、「/usr」に置くものがだんだん増えてきた結果、ディレクトリが肥大化。同じユーザーのモノであっても、「システムではなくユーザーが使うプログラム」は「/usr」に、ユーザーのデータは「/home」へ置くという運用が一般的になり、「usr」の意味も「User」から「Unix System Resource」の略であるという風に変化していったようです。..."

欲しい。

---

広げると18型!連なる3面、超ド変態PC「GPD DUO」がヤバすぎる
smhn.info/202406-gpd-duo-tease

人間だと、僧帽筋が後頭骨に付着している部分の裏側、頸板状筋との間に埋め込んでいなかったっけ?

身体にバーコードが表示されてて欲しい場所発表ドラゴン「おでこ」「ほっぺた」「くびすじ」

@osapon 正直、ペットみたいにマイクロチップを水かきの部分に注射で埋め込めばそれでよくない?とは思う。

マイナンバーカードICチップ確認をするために、指にICカードリーダーを埋め込んでいる人を受付に募集する回

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null