新しいものを表示

3年放置した、RasPi zeroとE-Paperを使ったカレンダーを新しくするのがめんどくさいなあ。

地裁に準備書面(2)と甲43号証を提出してきた。

一旦消化管の中から固形物がなくなって、中もほぼ腸分泌液とか膵液とかだけになって、その後モリモリ食べたのにまだ💩が出ない。

外国から輸入した場合って、輸入時点で内国消費税が賦課されることになってるじゃん? でも、徴税コストとかの問題から、消費税の額が3000円とかを超えるぐらいからじゃないと賦課されないんだよね。

インボイスがらみの大学の対応がわからないので、可能な限り多様な業者とかから物品を購入しないといけない。
とりあえず、aliexpressとかeBayだとどうなのとかそういうの。

サーバサイドエンジニア(サーバのあるラックのよこでラッキングしたりアンラッキングしたりするエンジニアなので、ガタイがすごい。当然どつきまわすのも大変)
こうですか????? わかりません????????

主にサーバサイドエンジニアをどつき回すだけで終わった

Winer Linien AGとか、補助金が入ってるというより市営企業なんだな。独立採算じゃないし。

都市部の公共交通に「も」海外ではちゃんと補助金が入ってるから。

で、日本って、(特に都市の)公共交通の運賃が諸外国と比べて高くて、なおかつ公共交通の従業員の給与水準が(おそらく大幅に)低いの、どういう原理なの?><
で、運賃高くて従業員給与が低い公共交通が、海外の運賃安くて従業員の給与が高い公共交通よりも圧倒的に混んでるのは、何がどうなってるの?><;
海外の公共交通、日本基準で言えばガラガラが当たり前だよ?><

根本的になにかおかしいんじゃね?><

なんか、メカ設計をしないといかんのだが。自由度を1足さないと動きが渋そうというのに気付いて頭を抱えてる。

やばい本が出てきましたわ。どうヤバいかはわかる人にはわかるし、わからない人にはいくら説明してもわからない。

免許証届いたので技適未取得機器を用いた実験は俺に任せろ〜!RasPi5で電波出すぞー!

最近のスマホのサイズ、関数電卓と大差ないことに気づいた。関数電卓は片手で使わんだろ。デスクにおいて使うか両手で使うぞ。

しかしなあ、今のスマホ、でっかくなりすぎててどれも買う気にならんのよ。スペックを我慢してXperia Ace IIIでも買うしかないというな。これでもまだでかいんじゃ。

いや~、Androidの世界ってもともとそうだったしなあ。国産メーカーが始める前、1.6とかのころにもどるだけよ。

Pixelオワタ。ここで戦略的な国内価格が設定できなければAndroidは廉価版と中華スマホが支配する雑多でチープな世界のまま。 >価格は11万2900円(128GBモデル)から。なお、米国価格は税別699ドルで、Pixel 7から100ドル値上げされている一方、日本円は3万円以上の値上げ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/04/news182.html

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null