新しいものを表示

皆さんはご存知だろうか、アメリカで親しまれている謎の料理 “Hibachi” を「日本のカレーを見たインド人の気分はこれかな」 togetter.com/li/2233059

死ぬが良い

だいぶ昔だけど,アメリカ行ったとき「CHIKEN-KATSU BENTO」って書いてあって,買ってみたらフライドライス(≒チャーハン)の上にでっかいチキンのフライが乗ってて,おかずがカリフォルニアロールだったぞ.

ウイルスバスター クラウドの脆弱性(CVE-2023-28929)を報告しました | NTTセキュリティテクニカルブログ : 👀
---
jp.security.ntt/tech_blog/102i

この場合問題になってるのは送信可能化権で、公衆送信し得る状態に置くこと、その結果として「公衆」に対して送信することが問題なのだから、判例上も適切なアクセス制御がなされていれば送信可能化権の問題にはならないはずだったが。なお、送信可能化権を使わないと、公衆送信がされない限り(=アクセスがない限り)権利侵害なしになる。

そうなんよね.

結局VPNで自宅NWに接続していることが多いから,その運用の方が適切である気もする.

自宅ファイルサーバは公開してないので何も考えなくていいけど、やるならVPN経由かなあ……という妄想はしている

これが怖いので自宅鯖はクライアント証明書ないとアクセスできないようにしてるけど

スレッドを表示

結局,ownCloudとかNextcloudみたいなセルフホスト可能なクラウドストレージを自前で動かしておくのが一番安全...

と,言いたいところなのだけど,じつはこれも著作物を入れてしまうと公衆送信権の侵害なる可能性がゼロではなく.

著作権の判例をみると、TVの録画をクラウドで保存すると自分しか見れなくても、公衆送信権としてダメだってあるよね。
これで日本のネットサービスは10年遅れたって言われてた気がした。

まともな時間にエジョさんが起きててまがうことなき朝とやってるの、まがうことなき朝以外の何物でもなくてな。

ホンダが斬新すぎる「前後2人乗り」軽自動車を初公開! まさかの「タンデム仕様」作った理由とは? 「軽量&低床」極めた“市販モデル”が凄すぎる!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3e77
配送用に割り切るなら、後部の2人目の座席もいらなくないか?

オーストラリアでは鯉が敵視されているが、オーストリアでは鯉が伝統料理に使われてるんだななあ。あと、チェコとか。何しろ海がないので魚料理というと川魚、でっかい川魚というと鯉ぐらいなもんだ。

鯉を調理する動画をあげたら、オーストラリア人から鯉への激しい恨みつらみが届いた「国をあげて鯉と戦ってるから…」 - Togetter togetter.com/li/2232399

よく考えたら、日本でいう特定外来種みたいな感じってことは泥抜きも出来なくて食用にも出来ないのか><;

わたしは autosave のつもりで git commit -a -m 'wip' を適宜やって、PR 出すときにまずすべての変更を 1 commit にしてから git reset HEAD~ して git 的な変更は一切なかったことにして、そこから git add -p で意味的にキレイに分割してる嘘の歴史をつくったりしますね……

commit せずに1週間作業して、add -p でパッチ描きながらウソの歴史組み上げること多い

道交法上の車両の使用者が法人というの、そこらの会社の営業用のプロボックスとかトラックとかと同じなので。

道交法15条の3 1項1号の遠隔操作型小型車の既定のことなら、「使用者」だから運転者ではないね。14条の2とか14条の3を見ても、法人がその法人格を用いて直接遠隔操作することは想定していない。

逆に(?)『遠隔操作型小型車』は、運転の主体は法人でもおkらしい><(改正された道交法に法人の時の色々が書いてある><)

法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ | 桃田健史の「クルマとエネルギー」の未来 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6912

民法の第2章が自然人に関する規定で第3章が法人に関する規定なんだけどさ。自然人は後見だの補佐だのが必要になるし未成年という概念があるし、失踪したりするから2章に規定があるけど、法人にはないわけですよ。物権とか債権という概念は法人にも適用されるけど、第4編の親族とか第5編の相続なんて適用されるわけがないし、それが前提になってるもの。

法人って民法上の権利能力の主体になるための自然人の擬制なので。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null