新しいものを表示

その話の詳細知らないけど、
民法第34条?>< で、つまり、法令の範囲に定められた範囲で人のように扱うのが法人なので、そもそも自動車運転法人(?)みたいなのを作れる法令を作るとかしない限りあり得ない・・・で、あってる?><;

自動運転車を開発するにしても、運転操作をするのはその法人格ではないんだな。

法律のバグってのはなあ、令和4年10月改正施行プロ責法の侵害関連通信の定義みたいなのを言うんだよ。IPv4で携帯電話回線経由のログインが出てきたらほぼIPアドレスルートが使えないんだぞ。

あれ、法律のバグとか言ってたけどそんなことはないんだよなあ。法人格というやつを理解してたらああいう発想は出てこない。

「写真欄には会社の建物を撮影して使用すればいいか」

法人名義の運転免許を取ろうとしたのは面白かったな

医者をやめて飲食経営者になった人に理由を聞いたら「人に喜んでもらえる仕事をしたかった」と返ってきた話 - Togetter
togetter.com/li/2229956

シャープペンは禁止だったがみんな使ってたので、事実上黙認されてたなあ。

「今時学校でシャープペン禁止にするのは何で?」という話題になって理由を答えたら、理由のソースを尋ねられたので「その筋の人からの...」と誤魔化した - Togetter togetter.com/li/2232390

昭和生まれのオレンジは、(公立の)学校でシャーペン禁止なんてこと全く無かったし、いつの間に禁止になったのか謎><

Raspberry Pi 5 発表のご案内 - Raspberry Pi Shop by KSY raspberry-pi.ksyic.com/news/pa

日本語なので助かります
いや英語でも問題ないのだけど

Raspberry Pi 5 実機レビュー(外観編) | Japanese Raspberry Pi Users Group
raspi.jp/2023/09/raspberry-pi-

外見を舐め回すレビュー記事です

RTCとバッテリーバックアップもあるようだし、弱点はつぶしてきた感じか。

なんか、RasPi5ではM.2 HATでPCIeを引き出せるっぽい。NVMe SSDについて言及があるな。ブートに使えるかは知らん。

RasPi5はいいから、3と4の供給をどうにかしてくれ。自分の場合はROCK Piに移行させつつあるけど、全部移行するのは無理っぽいし。

Amazonからの重要なお知らせのフィッシングが急増してるんだなあ。ここには引っかかる人いないけど、一般社会だといるだろう。

最近寝つきが悪いし寝起きも悪い。何なら中途覚醒もひどい。計算上は8時間寝ているが...。

プログラミングというか広い意味でのSEしかしたことのない人、業界をまたいでのつぶしが効かないというか効かないわけじゃないんだけど、なんというかモニョモニョ感がある。専門性を磨いてきた人はまた違うんだけど、専門性自体はアイテー産業関連である必要は無かったりする。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null