新しいものを表示

さっき流れてきたリンクのニュースを見たまんまにしてたせいで待ち受け画面が酷いことになっていた

これとサンスクリット再建テキストの照合を始めて、あ、これさわっちゃダメなやつだとなってた。サンスクリット無関係に漢字音訳で伝承してるうちにどこかで区切りが変わった。でも、梵字での伝承もあったはずだが。

en.wikipedia.org/wiki/N%C4%ABl
サンスクリットの原文をわざと意訳せずに漢字音訳したのをお経で読んでいるはずが、中国でもベトナムでも日本でも発音が全然違うの、結局意訳した方がよかったのではとなってる。なお、サンスクリットの原文はインド北西部~パキスタン~アフガニスタンあたりがイスラム化したため失われている。

東北大、ガソリンエンジンのノッキングの全容解明に迫る新たな事実を発見 | TECH+(テックプラス)
news.mynavi.jp/techplus/articl
これの論文に当たるのを忘れてた。

隣の先生がFPGAでやってるぐらいには精度が必要。

サンプリングレートから考えると、340(m)/44100(Hz)*1000(m→mm)が、
グーグル電卓曰く 7.70975056689
らしいので、つまり44.1kHzで1サンプルあたり7.7ミリくらい?><

音速が雑に340m/sだとすると3.4cmの差にも一万分の一秒の精度が必要?><

人々はみずからの行為に恐怖した(ダックタイピング)

私が子どもの頃は「静的型付言語ってJava(1.4時代)とかでしょ?だせーよな!Ruby書こうぜ」という感じだったので隔世の感がありますね

中国政府iPhone禁止 米紙報道、機密流出懸念か - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOCB06A
『サイバーセキュリティー強化の観点から、機密情報の流出を懸念しているとみられる。』
逆の立場で見ると、中華スマホにはこの手のバックドアが仕掛けてあるとみてよい。

Apple時価総額28兆円減 「中国政府iPhone禁止」の報道 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOGN07D
見出しを省略しすぎるとよくわからなくなる例だなあ。中国の政府機関と国有企業職員に外国製スマートフォンの使用を禁止する、なので中国全体で売れなくなるわけではないが。

流行りに乗ってtelnet接続可能なホームページをGoで作って公開しました。`telnet potproject.net` で接続できます。温かみのある1文字ごとの受信を体験できます。キリ番を踏んだ方はご連絡ください。 blog.potproject.net/2023/09/06

なんかさ、「顕著な前進をした」の元の英語であろうsignificant advanceって、学会発表だとインフレ化が進んでいるのでなあ。

ヤンデレクイーンとかヤンデレプリンセスとか、そういう競走馬の名前はありそう。

ヤンデレが大外からまくりに行く!!!とかもあるわけだが、ヤンデレがさして逃げ切った!!!、だな???

ヤンデレって競走馬がいたら

ここでヤンデレが仕掛けてきた!ヤンデレが追いかけてくる!
差すか!?  差してしまうのか!?

ヤンデレが差したーーーーーーー!?

って実況されるのかな。

「辛い」という字に棒を一つ足すと「幸せ」になるって言うけど

そんなこと言ってたら「大食い大会」から棒を一つ奪っても「人食い大会」になるぞ

夫という字は人に二重線を引く。これは人間性の否定を表している。

@orumin 今はシンボリックリンクもなかったような???? (さっさと自分好みの構成にしちゃうので確かな記憶がない)

IPv6パケットに複数のフラグメントヘッダが含まれる場合、scrub fragment reassembleを指定していると通常のパケットとして再組立てされてしまう、か。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null