なんかエクセルみがあるな。
https://amefur.asia/@acid_rain/110976185843712604
「データとプログラムが同じ場所にある」みたいなのと似た発想の感じもして、それで実現できるなら面白いなとは思うけど、「変数を知らずに」やるのはどうなんだろうという気もするw
@orumin うぃ。東京地裁知財部と知財高裁が中目黒2-4-1、でも民事執行センターがなぜか目黒本町2-26-14で、なんで???という。
@orumin あと、知財案件は専門性が高くて(特に特許権関連)、相当な訓練を積んだ裁判官じゃないと処理できないとか、民事訴訟の実務でも扱いが特殊でして。電子データ提出必須とか、必ず合議制になるとか、訴状・書証の正本と副本の他に裁判官の書き込み用に3通とか4通必要とか。特許権だと1通が数百ページの書面になるので恐ろしいことになります。
https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section29_40_46_47/soyrui_teisyutu/index.html
@orumin なんか、色んな法的な建付けの問題と、物理的な庁舎の問題と、色々あるっぽいです。
@orumin あ、余計なことでしたか。知財高裁設置法まであるぐらいなのと、判例上も知財高判平成x年y月z日という参照をしてるぐらいなので、別建て扱いではあります。知財関連の控訴事件の専属管轄権を持ってるのが東京高裁との違いではあるんですが、そこまでやるならなんで特別の支部にしたのかがよくわからんです。
@orumin 正確には知財高裁は東京高裁の一部というか特別の支部です。地裁の知財部とまとめて目黒に隔離されてるので別の裁判所っぽい運用ですし、知財高裁設置法まであるので事実上の別の裁判所ですが。
地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。