新しいものを表示

dwc0: <Rockchip Gigabit Ethernet Controller> mem 0xfe300000-0xfe30ffff irq 9 on
ofwbus0
miibus0: <MII bus> on dwc0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 0 on miibus0
ukphy0: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT-FDX, 10
00baseT-FDX-master, auto
ukphy1: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 1 on miibus0
ukphy1: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT-FDX, 10
00baseT-FDX-master, auto
dwc0: Ethernet address: 02:2d:a5:xx:xx:xx
おかしい。

実家から出てきた汎用ロジックICのうち、比較的アレなやつ。LSは見たことあるけど無印かよ。出てきたののほとんどはHCだったけど。

学生のクルマのエンジンは止まるけど、Power offにならないし、次にエンジンがかからないという謎トラブルに付き合ってた。パワステ警告灯、油圧警告灯、パワートレイン警告灯点灯、セレクトレバーも妙に硬いし、訳が分からん。

既刊だけと言いつつ、前回のコミティアにもっていったのはほぼ売り切ったので、第二刷。誤字脱字の修正をだいぶした。

リストにない秘密の在庫からフォトカプラたくさん出てきた

ロジアナを買おうかとか思ってたんだけど、Analog Dicovery 2があったんだよな。そういえば。しまい込んでたわけだけど。

西側だと、小隊のメンバーの下士官の比率が3~5割ってところだったりするんだけど(徴兵に頼ってないから)、ロシアだとどうなんだろう? 徴兵ベースの軍隊だと1個小隊に5人ってところか??? それだと下士官も全滅しちゃって兵卒が中隊長クラスを代行せざるを得ないかもしれない。

ただ、ソ連式の編成の場合、下士官って兵の延長でしかなくて、西側的な軍隊でいう分隊の指揮を任せるとかそういうのは無理なんだよなあ。そういう意味でnon-commissioned officerとprivateを一緒くたにしてるのかもしれない。

@orumin ブロガーの主張なので飛ばしの可能性も?? というより、小隊長を軍曹クラスが代理したり中隊長を曹長~少尉が代理ってのは実際問題出来るとして、一等兵が中隊長を代理ってのはもう終わってるというか、そもそも代理なんてできる能力がないというか。もうちょっと情報が欲しいところです。

下士官が残ってないとなると、西側的な軍隊では組織的な抵抗はまず無理だなあ。ロシアの場合、下士官と言っても西側のように自分で考える訓練を受けてるわけじゃないから、兵卒が指揮してるとなるともう崩壊が近い。

下士官、sergeant(軍曹)や corporal(伍長)ですがまとめて言うときも non-commissoned officer で private(兵卒)とはまったく分けて言及されるので、本当に兵が指揮する有様だということだとおもいますよ

@orumin ドンパチが始まれば初級士官の損害が増える(そして士官なので速成教育でも2年はかかって補充が容易でない)のは間違いないので、小隊長はまず下士官で代替されてるとみていいんじゃないかなと。中隊長クラスも場合によっては先任の曹長が指揮してるとかそんなのでは。

”privates command some Russian companies, which should have a junior officer in command”は、「尉官が指揮すべき中隊を兵卒が指揮している」だな。実際には兵卒じゃなくて下士官だと思うけど。

尉官が指揮を執るのは中隊~大隊ぐらいまでなので、佐官が指揮を執るべき大隊長クラスが不足してるということかな。さすがに連隊長は大佐だし、尉官では指揮できないだろうからな。

訂正、junior officer は下士官じゃなくて下級士官ですね、日本語にしっくりこさせる訳語としては尉官かな

スレッドを表示

ロシア、units(部隊)を command(指揮)する officer(士官)が払底しているらしい。実際、下士官 (junior officer) が指揮すべき中隊 (company) のいくつかは兵卒 (private) が指揮してるらしく、野戦任官は戦争の常とはいえ任官すらしてないただの兵卒が指揮するようになってるの本当にマンパワーを失なってるんだなあ。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null