新しいものを表示

Twitterのあきそく2.0 (twitter.com/aki_soku)がAPI有料化に伴って運用を停止する予定らしいのでMastodonで同じことをするBotです。新商品を検知して投稿を行います。秋月電子通商およびあきそくとは無関係です
#自己紹介 #電子工作 #秋月電子通商

ほかのUPSバッテリー交換履歴を確認すると、LONGの安いバッテリーでも短くて2年半、長いと5年持ってる。

俺がバッテリー交換してるなら、余程のことがない限りUPSの筐体に交換年月日のテプラを貼ってるんですよ。apccontrolでデータを見ればわかるけどさ。筐体を直接みた方がいい。

死体検案書作成中なんだが、このバッテリーが丸2年持たなかったのは信じられん。HF17-12Aだぞ。この手のバッテリーでは一番まともなはず。UPSの使用環境もおかしくないし、なんでだ??????

ハーネスとヒューズを古いバッテリーから移植して、元通りにUPSに戻してテスト実行すればおしまい。

バッテリーを張り合わせて、引き出しタブを適当なガムテープで作ります。

Threadsだけで十分な収益があれば、ActivityPubのユーザ数が圧倒的に少ないのが現状なので、接続したところで儲からないけど損もしない、アウトリーチが若干あるかも、というところかなあ。手のひらクルーはありそうではあるが、しないかもしれないし、何とも言えん。

そのうち技術的問題がどうのと言って対応中止になりそうよね。

スレッドを表示

Threads、もう7千万も集めて充分な経済圏を形成しているのに、ここからActivityPubに対応するメリットあるんだろうか。外部から流し込まれるコンテンツはモデレーション不可能、ユーザ規模からいってもAP圏は1千万を少し超えた程度、広告は簡単にブロックされて収益にもならない。

エネループの箱はエネループを入れて保管するのに使ってる。必要なら別途買えばいいだけなんだが。

エネループの新パッケージ、紙袋にいきなり入ってるのよね
箱が入ってたところでゴミになるし、合理的といえば合理的
ちゃんとビニールライニングされてるし

というのも、ツイッタランドの治安の悪い方面で、仮処分申立書を債務者がブログで売ったり、弁護士会の懲戒請求の弁明書を勝手に改変して売ったりというのを見つけてな。これ、言語の著作物じゃねぇの??となったわけだが。

東京地判令和3年7月16日令和3年(ワ)4491号
陳述前の訴状の公開につき、著作権侵害を認めた判例。
courts.go.jp/app/hanrei_jp/det
著作権法40条1項の「公開して行われた政治上の演説又は陳述及び裁判手続における公開の陳述は、同一の著作者のものを編集して利用する場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」の適用の問題ね。期日で陳述することで公開されて自由利用できるようになるが、陳述前の訴状には類推適用を認める理由はないし、陳述されても陳述前に勝手に公開したことにつき、瑕疵は治癒しない、と。

TweetDeckを起動しっぱなしにしてるとAPI制限に引っかかるのか更新しなくなるね。

あと、ふと思い出して旧海軍のどんぶりと皿を引っ張り出して奥さんに見せたり。長野市収納課が官公庁オークション売ってたやつ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null