固定された投稿

「初めての本人訴訟 インターネット発信者情報開示編」Boothに入荷しました。倉庫発送です。売れ行きが落ちたら自宅匿名発送に切り替えます。
モノクロ174ページ、1000円。学部一般教養の法学を履修している前提で、民訴法の基礎とプロ責法を説明。請求原因を書けるところまで。裁判所と相手弁護士が困らないように。7n2jju.booth.pm/items/4753730

エンジン崩壊【ゆっくり月刊GHF:25年7月号】 - YouTube
youtube.com/watch?v=T9ef-Wauz_Q 6月の活動報告でした。久々にがっつりエンジン死にました。

1秒の長さは何があっても変わらないので、うるう秒を突っ込んだり逆に抜いたり、だな。もっとも、UT1どころかTAIの進行がかわるのはそう。

いや、TAIは地球の中心ではなくてジオイド基準だったはず。ちなみに位置だけ指定すればよいのではなく回転も指定しないといけないので、地球の中心基準でも地球の自転基準と背景宇宙の回転基準では速度が異なる

地球の自転が加速中、「最も短い1日」に備えよう | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai

これ読んでてふと思ったけど、自転速度って時間の進行速度(?)にも影響するかも?><
それも含めるとどうやって計るんだろう?><

事務室においてある紙の帳簿類に日付を書いて押印だなあ。その割には、その紙からオンラインに転記しているらしく。

勤怠も休暇申請も印刷物に手書き記入して押印しなきゃならんうちの職場
勤怠とか月末に Excel 一発しゅつr...管理システム入れてよ
有給もオンライン申請にさせてよ...

1. 人事部に連絡して有給管理簿のページを出してもらう
2. 記入してハンコつく
3. 上長のハンコをもらいに行く
4. 人事部にページを戻す

とかいう馬鹿にしてんのかってくらい前時代的な仕組み。というか会社にいたころですらこんな面倒な仕組みじゃなかったし。

スレッドを表示

有休の手続き、オンラインでできないしメール一本であとで書類にハンコつくとかじゃできないからね。うち。

スレッドを表示

うちの組織、有休の手続きが死ぬほどめんどくさくされてて、そのくせ「年〇日消化しろ」とかうるさいんだよな

10年以上前になるけど、金ヶ崎の某社の第2ラインに2週間に研究とかで1回ぐらい通ってたわけで。

タクトタイムが70秒ぐらいだと思うんだけど、この時間でエンジン+ミッション+サスメンバ+ドラシャ+ロアアーム+ナックル+ショックアブソーバー+コイルスプリングを下から車両に入れて固定するの、実際問題キチガイじみてる。ロアアームを下から支えたままの台で移動するんだよなというのを思い出してね。

フロントがまともになったら、試運転中にリヤの細かい振動が気になってな。はねる感じというか。リヤコイルスプリングインシュレータは買い置きがあったので交換した。2キロぐらい試運転したけど、細かい振動は消えてた。

組立工場では細かい調整はせずに収まるところに収まるようになっているので(タクトタイムの中で作業を終えないといけないから時間のかかる調整なんかしたくない)、エンジン+ミッション+フロントサス一式をあらかじめ組んでおいてからつるした車体に下から入れるんだけどさ。エンジン+ミッション+フロントサス一式のサブラインでは、ストラットの代わりになるやつと移動する台で疑似的に1Gがかかった状態にして、ショックアブソーバーとナックルの最終締め付けをしてるんだった。

フロントのアライメントがおかしかったらしくて、ステアリングの反応が大味だったり、舵角いっぱいまで切ったときの反力が左右で違ったりしてたんだけど。
自動車組立工場のエンジン+ミッション+ドライブシャフト+フロントサス一式のサブラインでどういう順序で組み立ててるんだっけというのを考えて、ナックルとショックアブソーバーの結合をほぼその手順再現でやり直したところ、アライメントがちゃんと収まるところに収まったっぽい。ステアリングの反応もきびきびするようになった。

ハンドルといっぱいに切ったときに、前進ではさらに切り込む方向、後退では中立に戻る方向にハンドルに力が帰ってくるのが正しいクルマなんだけど、左折の時だけ切り込まなくなっててな。1G締めし直したらちゃんとなった。ほんのわずかなガタだけど、トーもかわるし、キャスターが左右アンバランスになるのね。

なんか、木曜日にショックアブソーバーをつけた状態だとステアリングの反応がだるいというか大味で、舵角いっぱいに切ったときの反応がおかしかったので、一旦ナックルと切り離してロワーアームをジャッキで持ち上げて1G締めして、試運転してた。一般道の峠を攻めても修正舵が気持ち悪くないので合格でいいかな。

新しくしたところはきれいだねぇ。しかし、トルク管理が面倒な構造だ。今回はスタビライザーリンクとショックアブソーバーの両方で17mmナットだけだったからいいけど、種類が増えると困るなあ。
ホイールアライメントは運転していてわかるほどの狂い方はしていなそう。ナックルを外したからめちゃめちゃに狂うもんかと思ってたけど。ステアリングのセンターが左に寄ってるんだけど、元からだし。新車のことは割とセンターにいたんだけど、いつの間にかずれていった。

ネジ軸の六角穴を回り止めに使いながら、ナットを回せてトルクレンチを接続できるSST。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null