新しいものを表示

人と人を繋ぐだけの人なんだけど、顔が広い人みたいな。

ネットが普及していなかった時代の、なんかよくあちこちの会合で見かけるんだけど何してるのか分からないまま、その人に付いていくと新しい人に出会える人みたいなあれ。

外部検索サービスでやるには、検索エンジン拒否フラグをアカウント情報で返さないと難しそう。現状のサードパーティー検索サービスって、あのフラグ反映してないよね。

この前チンゲンサイが安かった。

OSC大阪のセミナー申し込みした。

ホウレンソウに付いてる白い粉、ちゃんと洗わないとおちんちん痛い痛いなりますよ。

Mastodonの全文検索なぁ。多分そのままPostgreSQLの実装で組み込まれて日本語検索できねぇってオチになりそうな予感が。

Twitterだって2008年から2011年まではアングラだったのでは。

これからする1トゥートが、誰かのワイン樽の、一滴の泥水になると思うと、ゾクゾクするな。w

おさ さんがブースト

クレジットカードの表面みたいに浮き出る英数字が打てるやつを、昔実家で使っていた。水筒とかに名前を張っていた。

おさ さんがブースト

週刊誌の見出しみたいなものでキャッチーな負の話題は思わず拡散したくなってしまうのはあると思う.そのひとが evil でなくても.

「わたしの全てを受け入れてくれ!」って人は、わたしみたいに単一アカウント運用になるだろうな。ネタ毎にアカウントをきちんと使い分けられる人は、どういうネタが受けるのか調査にも使えるね。

おさ さんがブースト

アカウントというか投稿発信者/拡散者の情報が文脈を表現してほしいのはそういうときですよね。「この人の話は面白いけど、政治関連だけは見たくない」みたいなフィルタができないのがつらい

おさ さんがブースト

知り合いの知り合いが正恩激アツだな

Twitterで「そういうしょうもないネタをRTすんなよ」って人をリムーブしていくと、多分二桁も残らない感じして、かなり少数精鋭になるんだろうなぁと思っている。100ツイートに1ツイートそういうのに触れる人までも排除していくと、それはそれで寂しすぎるので、どこかで境界線を設けないといけないんだろうけど、負の感情はダメージが大きいので難しいというか。

六次の隔たり - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A
>全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達の友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。

スレッドを表示

「知り合い七人辿っていけば、世界中の人に繋がってる」みたいな話なかったっけ?>BT rainyman.jp/@i_sparkling/99376 mastodon.cardina1.red/@lo48576

おさ さんがブースト

そのガキンチョが、フォロー距離でいえばそれなりに遠い生活をしているはずなのに、何故私の TL までその言動が届いてくるのかというのが気になりますね

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null