ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
これすき
https://mstdn.maud.io/media/ndl97lwX76MhFErgfSU
分からない物を分からないまま放置するとか(例:Twitterのスパムアプリでも、解除法を調べずアカウントを放置して新しいアカウントを生やすアレ)、質問サイトに重複投稿がガンガンされるみたいなアレです。
まとめサイトを批評時にするStylish用CSSとか作っていたけど、キリが無いので、単純にそういうサイトに繋がりそうなサイトも見なくなった。
最近の若者(スマホしか持っていない勢)は検索しないと聞きますし、いかにサイト内での回遊性を高めて、サイト滞在時間を延ばすかというところに焦点を絞ると、オススメを表示する流れになってしまいますね。
起きた
フェイクブック?
分かりがありすぎる>BT https://mstdn.nere9.help/@kunimi_komichi/99246759916944853
工数がどれだけかかるか全然わからない…俺たちは雰囲気でコードを書いている
https://www.amazon.co.jp/dp/B071K5K2W1
オタク用名刺、ハンドル名じゃないと分からなくなりそう。もしくは併記?
親戚関連の年賀状だけ作るかという感じです。
まあ、コーディネーターみたいなものを要求してもなぁ。話がどう転ぶか分からないからこその意外性や楽しさというのも有ると思うので。
リソース=脳のリソース
なんというか、話題の選択肢は多い方が良いんじゃないですかね。
もうこのインスタンスで8000トゥートもしてたのか。
わたしも、誰も食いつかなくても、普通に日常を垂れ流しているだけなので、まあみんな気後れせずになんか流せば良いんじゃないかな。
膝が寒さを感じる。
けもフレ、インタビューやらなんやらで製作に対する考えとかが語られているので、その辺を踏襲すれば別の人でも、まあそれなりのものが出来上がってくるのではと思っている。
思考の /dev/null