ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
社会人になってすぐ作った三井住友VISAカードを使い続けていて、毎月数万~十数万払って、車のローンも育英会も、全部遅延無く返してきたけど、数年前個人事業主始めたぐらいの時にUFJの人がカード作ってくれってお願いしてきて申請出したら審査落ちたので、クレジットヒストリーとか言うもの、日本で存在するのかどうか不明。
HTLがわかりみで溢れている。
ゲームNGで、子供の頃のグループ会話について行けないと、対人関係辛いよね。おまけに友達のうちでたまにゲームしても下手くそでつらいやつ。
親からクレカダメとは言われなかったけど、ファミコンはダメと言われて育ってきたので、大人になってからゲームやりまくっているよ。
Visual Studio Codeの歯車アイコンがサンタ帽を被っている。
食べ物でも行事でも、輸入した文化を魔改造するのがスキな民族。というか、逆に魔改造したから残っているとも。
HTLだけを見ていると、Twitterと同じでブーストされたタイミングでしか面白そうな人を見つけられないので、新しいフォローを見つけるためのLTL、FTLという使い方。
LTLにも反応するけど、基本はフォローするものという認識で運用している。LTLはあくまでも観察用だなぁ。
金魚の病気、だいたい冬の間にヒーターとサーモスタットを入れることで尾ぐされ病になることが多かった。ヒーターとサーモスタットを導入するまでは、冬期に水槽の底でじっとしていて、そのときの方が病気は発生しなかった。かわいそう、ということでヒーター入れたけど、今にして思えば温度が上がることで病原菌も活発になっていたんだろうなぁ。
掬ってきた金魚が最初から病気というのはなかったな。祖父母のところの地蔵盆の時にいつも掬っていたので、祭りのテキ屋のとはコストが違ったかもしれん。
うぉぉぉん、俺はまるで人間コード書き機だ。
子供の時に飼っていた金魚すくいで掬った金魚は、適当な飼育でも大きく育ったけど、綺麗なアクアリウムをやろうと思うと手間が大変そう。見る分には綺麗なんだけどね。
オタク運搬船、有明まで直接行くのかと思ったけど、そういうわけじゃないのかな。
タグランキングみたいなやつでnsfwが上位に来るのって、そういうからくりなのか。あまり本文にnsfwってタグを付けている人を見かけないのに、いつも上位にいるから、そういうきっちりした世界がどこかに有るのかと思っていた。
https://pawoo.net/media/DPG_t63u2eSZt5ciuM0
午前中指定、8時~12時半ぐらいで来る。
隠しチャンネル・・・知らなかった。
マルチアングルでは無いけど、SpaceXの中継だと、youtubeに公開用のチャンネルと、内部用の隠しチャンネル(?)があって、わかってるひと(?)は両方見たり・・・><;
寄付募るぐらいだし、相当予算厳しいのかなぁ。
ロケット中継もマルチアングル(総合情報とかテレメトリーだけとか管制室全景とか)が求められる。
思考の /dev/null