ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
CDNのスポンサーって、どういう感じで付くんだろう。宣伝になると思って何だろうか。
一般のTwitterユーザーって、今で言うところの本名プレイみたいなやつ?
新しいFirefoxでBASIC認証のダイアログにLastPassがパスワードを挿入できなくなったの辛すぎる。elasticsearchのパスワードなしで試してみるか。
結局kibanaを入れた。最近のやつはDevToolsでグラフィカルじゃない結果も見られるのか。
vimビーム「viiiiim」
emacs立ち上げたことすら無い。
今の全文検索のトレンドって何なんだろう。
elasticsearch6.1とx-packが入ったけど、クエリーを流すHQを入れたいんだよな。なんかモニタリングとかはできるみたいだけど、さらにkibanaも入れないといけないらしい。わたしはただブラウザからクエリーを叩きやすくなればいいだけで、kibanaは要らないんだよ。あとkibanaがなんかちょっと嫌い。HQの方が好き。
井之頭五郎が「そうか、もうごちうさはないのか」って言ってる画像を思い浮かべた(元ネタはガルパン)
シャロちゃん、いい学校に入ってるんだから、家庭教師できそうなんだけどな。
チノちゃんって、やっぱりママ居ないの?全く触れられなかったけど、おじいさんもあれだし。
うーん、マストドンの場合、インスタンスに人を集めたら勝ちではなくなったので、個人インスタンスを立てるのは構わないけど、作家がそこにファンを囲い込むのはなんか違う気がするなぁ。
elasticsearch 6.0からプラグイン周りが変わったのかな。サードパーティーのプラグインが結構5.xまでと書いてあって、入らないやつが有る。
自分で立てるのは辛いけど、そこは、もう、ムトーやらhostdonやらmasto.hostに頑張ってもらう方向で。
sed、えすいーでぃーって読んでた。
久々にelasticsearchを立ち上げたら管理UIに繋がらない。
CGMはトップページに並ぶ一覧を制御するだけで雰囲気を変えられるんだけど、なかなか自動化が難しくて難しい。
たしかに一番理想は茜新社がインスタンスを立てることだけど、pawooに登録しただけでも偉大なる一歩だし、しかも初回トゥートが未収載ってことは、LTL依存でなく(というか一般ユーザーに配慮したと思われる)フォローを推奨するトゥートになっているわけで、駆け出しとしてはかなりマストドンの使い方を勉強したものになっている気がするよ
使っているプロバイダの12月上旬開始予定のIPoE v6サービス、何の更新も無いまま12月の折り返しまで来た。
驚く ばかり 人 誰 製 この ROM 可能!
思考の /dev/null