新しいものを表示

立川地下公園、何気なくエレベーターを降りたらいきなり視界が広がって、ヒッて言った。

おさ さんがブースト

ニコフレ把握。アカウント大量作成は前触れだったのね。

妙見山に紅葉を見に行こうと思ったんだけど、東側の道は台風で通行止めか。箕面の滝道も崩れてるし、あちこちに被害が出て修復は来年以降か。

加えて「これすき」はポジティブな感じが重複して感じられるのですき。

スレッドを表示

ブースト重複しないの、怒りのパワーを重ねて受けないので良さみがあると思っている。

マストドンで、好きな情報+いくつかニュースアカウントを流しておくのがちょうど良いかもしれない。

Twitterでもマストドンでも苦手な情報に触れたくない気持ちは同じ。

マストドンの変更をして、バージョンアップでpullしたらコンフリクトするからみたいな話をときどき聞くけど、むしろコミットした方がマージしやすいのでは。

インスタンスの権限委譲が上手いことできれば、なんとか存続できそうな気はする。

なるほど、bioに属性羅列は、PublicTimelineがなくなった時代では、効率のいい方法だったんだな。

おさ さんがブースト

bioに"○○さんと繋がりたい バズトラ/東方/ボカロ"とか書いてあるのは、そういうブートストラップが困難な開始の仕方をした人達のあれそれがあると思うので零から始めるのは本当にたいへんだと思う

むしろ、これからはFTLがかろうじて機能している中小インスタンスにアカウントを作ってFTLから会いそうな人を探していく段階になっているかも知れない。ROM用HTLも作りやすいかも。

Twitterの時は、まだPublicTimelineが有ったので、今で言うアーリーアダプターという人達がワイワイしているのに絡みに行ったりしたなぁ。

やはり、数人の仲間を引き連れてくるか、絡めそうな人を見つけていってもらうしかないなぁ。

みんなが身内ネタで疎外感、数人の中心人物の発言が多いから疎外感、反応なくて疎外感となると、でも、何らかの発言はしてもらわないとアクションのしようが無いので、やはり独り言なり、LTLの話題に乗っていくなりは必要かもしれん。チャットシステムみたいに、○○さんがアカウントを作成しましたとか、出たらいいのかな。でもそれだけだと、いらっしゃいぐらいしか言えないので、適度に話題を振るアカウントが有ればいいのだろうか。結局はそれも乗っかってきてもらわないといけないのだが。

空中リプライしていくことにためらいがないと、疎外感みたいなのは克服できないかもしれないなぁ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null