ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
もう誰もVALUの話していない。
あれもこれも採掘するより、信用したというか、思想に共感する通貨に絞って掘った方が良いのかな。
イーサリアムみたいに中に処理書いて依頼できるのは上手いなと思った。
次に上がる暗号通貨とか全然分からん。どこで使われているのかも分からないので、外国為替より難しいのでは。
仮想通貨の自動取引で莫大な利益を上げている人も居るんだろうなぁ。
だんだん決済に時間が掛かるようになったら使いにくいと判断されて自然と価値が落ちていくのかな。
最大採掘量が決まっている暗号通貨で、採掘しても報酬が得られにくくなったときに、参加してくれる計算機が居なくなったらどうなるんだろう。
ふぁぼ爆はルール的に問題無いけど、承認欲求や同類が見つかったという喜びが、ぬか喜びに変わる、上げて落とされる感じが嫌なのです。
JPの雰囲気が、どうしてもTwitter寄りになって行ってる?
鍵をかけるという方法を知らなくて、全世界に公開されていることも理解できていないだけだとは思うのですが。
いまマストドンに居るような人達は、TwitterみたいにRTされてきたやつをふぁぼったら「知らない人なのに勝手にいいねしないでください、気持ち悪い!」とか言わないし、いいんじゃないですかね。
オーブンでブン
マザボを油に全部浸けるやつ、一度やってみたい。
マザボ買い換える度にSATAケーブル増えていく。
マシン一年に一回は開けて掃除してる。梅雨前ぐらいにしておくと調子いい気がする。
最近、ミニタワーのサイドパネルが透明のやつを使うようになって、ファンを光らせたい気持ちがちょっと分かるようになった。マザボのLEDしか見えてないと寂しい。
高校の時、友人の医者の息子がゲートウェイのフルタワーとか持っててうらやましかった。今からするとPentium60とかあれだけど。
ISDNでもテレホタイム以外は重量課金じゃなかったっけ。
ケースのFDDのところにUSBソケット生やすやつとかあるね。
WinNT時代からNTFSを使って論理障害に遭遇したことがないので、NTFSに絶対的な信頼を置いている。固定じゃなければexFATにしてるけど。
思考の /dev/null