新しいものを表示

PS/2端子のないマザボだけになったら退役だな。

今使ってるロジクールのキーボード、PS/2とUSBケーブルが付いてるんだけど、USBを刺すとマザボを壊すシロモノになってる。

大変そう。 <東北沿岸部>震災後、続く地盤隆起 復興工事変更も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201
>津波被災後の復旧時にかさ上げしたものの、今度は岸壁が想定より約30センチも高くなり、漁業関係者から「荷揚げが難しくなった」などと苦情が相次いだ。宮城県は今年に入り、事業費1億7000万円をかけて隆起分を取り除く「かさ下げ」工事に着手。

機能追加してるところ、大した問題も無く動きそうだ。(小さな問題はあった)

レンタカーみたいにレンタルボートというのも有るのか。なんだかんだ言って衛星都市でも自家用車があると乗りたいときにすぐ乗れて便利なので、船の資格取ったら自家用船欲しくなりそう。

そういえば、車より急に止まれなさはあるか。

船の自動操縦で事故が起きやすいから、ちゃんと監視しようって話面白かった。車より不確定要素が少なくて、レーダーとかで何とかなりそうな気もするけどなぁ。
mlit.go.jp/jtsb/kai/chihoubuns

中国の投資家がなだれ込んでいた時期に、取引需要に対して計算が追いつかないみたいな話が有ったな。

おさ さんがブースト

手数料、自分のローカルウォレット使えば、どのようにもできます。(とてもケチって、1~2日送金にかかるようなくらいの手数料設定もできた。)

coincheckだと手数料入力欄がいじれないけど、minergateだと手数料欄いじれるし、そういうことなのか。

おさ さんがブースト

bitcoinは、手数料をたくさん盛るか、メッセージとか載っけてファイルサイズ大きくすると速くなるとかなんとか・・・。

銀行は預金額の多い人に手数料無料とかしてる(実際には預金の貸し付けで得た利益を手数料に回している?)けど、仮想通貨ウォレットサービスはそういうのしないんだろうか。

手数料多く払って高速承認みたいなのできるんだろうか。coincheckで高速承認とか見たけど、今見たらなくなってるな。

仮想通貨、動かすときに手数料無料みたいなところって有るんだろうか。掘ったやつとか、使う直前まで動かさない方が良い感じになってしまうな。

あら、確かに、Moneroを日本円に換算すると、掘るのに使った電気代ぐらいは回収できてそうな金額になってる。

そういやここ数年、船とかバスとか、停止するまで立つなって強く言うようになったな。

それぞれが与えられた周波数で、ぼくのかんがえたさいきょうの通信規格を実現しようとするからなのかな。

猫と目を合わせてから目をそらして興味の無い振りをする、というのを近所の野良猫でよくやるけど、同じように向こうも興味を持ってくれない。

実家の犬は寝るとき以外は首輪してるな。先代はよく脱走した。

おさ さんがブースト

金魚鉢名物動く山くらいにしか思われていなさそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null