ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
「シンプルなデザイン」というのは、モノの再定義をしてからやると良いんだろうけど、分かっていない人が言うシンプルは、ただ不便にするだけなんよね。
たぶん、あのスライドカバー式リモコンが、両立していると思う。
デザインの話になるとテレビのリモコンの話が良く出てくるけど、ボタンがいっぱい付いているものは、目的の機能にすぐアクセスできるけど、あまり使わない人からしたら邪魔に見えるし、シンプルなデザインにすると、最低限の機能で良い人からすると素晴らしいけど、色々使いたい人からすると何回もボタンを押さないといけなくて大変、みたいな。
[指示語だらけのワードクラウドをここに貼る]
指示語が全てリンクにならない、人間の言語の欠点。
いや、オープンソースだからやれば良いのだけど、そこまでのリソースが。
ほんとうに、Krileがマストドン対応してくれたら助かる。
Twitterが人それぞれ使い方があるように、マストドンにも人それぞれの使い方があるので、万人受けするデザインは難しいんだろうなぁと思う。
うける
ブーストが表示されないから何が良さそうだかさっぱりわからないよ!><; って言いたい><;
わたしの場合、本当に言及したいやつは、ちゃんとtootのURLを付けているので、付いてないやつはそれなりの発言ということでよろしくお願いいたします。
あ、これ良さそう。
既に見ているブーストは折り畳まれた状態で現れるとかならいいかも(折りたたみほしい
ブーストしないでこれすきを行うサイレントこれすき、これすきブーストしてから別のtootをブーストするフェイントこれすき、一連のtootをブーストしてから行うこれらすきが有るので、これすきだけを抽出して直前のやつを拾うのは難しい。
マストドンの機能面、多分めっちゃ人が多いときにはすごい有効に作用するだろうし、今のTwitter規模の人数のときにはすごい便利そうなんだけど、今は人が少なくで逆にデメリットになっている部分があるの分かる。
解決方法。効能:リンク付きでBTされる。 https://mstdn.nere9.help/media/IazfhejjkhyiMjh5oC0
結局のところ、好きな発言は何度流れてきても苦にならないし、すきじゃない発言は何度も流れてくるとうんざりするということです。
Twitterのツイートページから、前後のツイートが繰れる機能、なんで無くなったの?いつの間にかすっと消えたけど。
Firefoxのマストドン用プロファイルを作るしかないのか。
コメント>BT URLって書いていた時期もあるんだけど、Electronアプリでマストドンしていると使いにくくて、多分ブラウザでマストドンして拡張を色々作っていくのが良いんだろうなと思うんだけど、マストドンは画面の端に表示しておきたいので、ブラウザは使いたくない。
思考の /dev/null