ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
ソースコードってさ、思ってる機能をバーっと書いてしまってから動かすのと、ちょっと書いては動かして試してみるのと、どっちがいいんだろうね。前者はどこで躓いてるのか特定するのが手間になりがちで、後者はコードの積み上げに時間がかかって心が折れるイメージ。
前の家の時は、最小限の移動で良いように配慮してもらえてた。大家はいまいちだったけど、業者は頑張ってくれてたんだなぁ。
防水のプロか?
もちろん銅管が移動に弱くて折れ目ができやすいというのもある
移動前から正常に動作していた保証 が取りにくいんですねぇ~
施工会社が室外機を移動すればええやん と思っている方、かなりの確率で室外機のガス漏れ発生させて弁償になるからやらないんですねぇ~
@momozou まあ借家なので、ここから水が染みこもうが私は知ったこっちゃないんですが、単に見た目がねぇw
前の家の時は、複数日に分けてくれたので、自分で室外機動かした。
なるほどなぁ。
いい質問ですね!ベランダの下地にプライマー塗って防水塗料塗って~という作業になると思うのですが、仮に室外機を移動させないまま頑張って防水処理をした場合、どうしてもムラが出来たり、ひどい場合は虫食いのような穴ができてしまいますそしてそこから水が浸透して、正常に施工された場所まで侵食していくので、ならば未施工場所を作ったほうが品質の保証ができるってわけなんですねぇ~
ベランダの天井に、室外機をぶら下げられそうなボルトが付いてるんだけど、そこに設置してたらベランダ全面やってもらえたのかな。まあ安さで下に置いたんだけど。
前の家に住んでいたときに塗装工事があったんだけど、そのときはベランダを複数日に分けて作業してくれたので、室外機をちょっと動かす余地があった。今の家の塗装工事は一日で全部やるので動かせない物が有る部分はやりませんという方針らしい。やって欲しかったら、自分で全部撤去・再設置しろとのことで、まあ理解るっすよトラブりたくないですもんね。とは思いつつも、実際にできあがりを目にすると、いや、もうちょっとなんかやりようがあったのでは、という気分になる。
ワームと言えば、Code RedにSQL Slammerなぁ。
ねむいね。
ホンダのウェブにある車種別の取扱説明書で検索したとき、他の車種のやつまで出てくるのでなんとかしてって送ったら、ブラウザが読み込み完了する前に検索するとそうなるよって返事来たんだけど、どこで読み込み完了を判断するんだろう。そして今試してみたら、今度は何も検索できない状態に陥っている。
あ、ヤマトから明日USB CABLE CHECKER3届けるでってメール来た。
私も検索したら出てきたけど、しらないやつだ。
シムーン?
パイロットが必ず男女セットで、みたいなやつは記憶があるけど、キスしないといけないやつなんだっけ。
粘膜接触の百合アニメ、桜Trickか?
思考の /dev/null