新しいものを表示

闇バイトで集められて強盗という事例がいくつかあるが、そういう報道にすら触れられていないというのもありそうだが。そうなると、いっそう情報格差的なやつを感じてしまう。

スレッドを表示

Yahoo!、日本での商標権を取ったから、もうPayPayサーチとかにすることはないってこと?

犯罪をしちゃう人は想像力が不足しているみたいなのを読んだことがあるが、うーんとなっちゃうね。
>「闇バイトで集まったが強盗をやるとは思わなかった。運転手だと思った」
newsdig.tbs.co.jp/articles/uty

Twitterのお金配りツイートに犯罪の可能性あり、みたいなコミュニティノート付いたりするんかな。

一気に色々変更すると、問題箇所の特定が絞り込めなくなるやつ。

ネームサーバのTTLと、ドメインレコードのTTLがあるからなぁ。

空間認識がバグってしまって、めっちゃ汚れている窓ガラス?となってしまった。薄い筋が雨垂れに見えた。

おさ さんがブースト

このあたりがモハベ砂漠らしい。よし、Mojaveもクリアだな。

逆にディストピア感ある。全ての電柱からスローガン流れてくるみたいな。

スレッドを表示

分散SNSの全サーバにアカウントを作る政府広報アカウント

サーバのメモリ増やしたいけど、値段が安いのは一般向けだけで、サーバ向けはあまり値段が下がっていない感じする。

ガス調理器具、正常系の動作は問題ないけど、異常系の検知に求められることが多くて、タイマー起動を付けるためにそれをクリアしようと思うとコストが高いのかもしれん。設計したことないから知らんけど。

使っている画像プロキシがたまに暴走するの、たまにきず。

「君たちはどう生きるか」ってこと?!

Windowsだと合成絵文字出ないパターンをよく見かける。

開発者登録はかなり初期の頃にしていたんだけど、今のdev platformになるときに、なんか追加で英作文が必要になって、それで落とされてた。メインアカウントなんて、テスト用アプリばかり作るから、具体的に何作るかなんて書けないって正直に書いたら落とされた。結局アプリ毎にアカウントを作れと言うことだなと解釈した。

そういえば、メインのTwitterアカウントで、英作文の認証が通らなくて「お前に使わせるAPIは一生ねーよ」画面だったのが、また英作文画面に戻っているな。もう特に使わせてもらうアプリのネタ無いけど。

昨日来てたWindows Update、Windows10でも「更新してシャットダウン」が再起動で帰ってきてログイン待ち待機になってた。2台も。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null