新しいものを表示
おさ さんがブースト

「わかる」とかリプライ飛ばされても「お前がわかったことがワイにどう関係あるねん」となるのよ (なぜなら同意を求めているわけではないため)

スレッドを表示

TLの肌色な絵率がだいぶ高まってきた。

Twitterのアーカイブをダウンロードすると、公式RTでも、内部的には非公式RT書式になってるの興味深い。

そもそも公式RTが出てきたとき「これ面白い QT: ~」をしなくて良くなったから、その流れとしての「RT+言及」よねぇ。

昔からTwitterでやってたこと、なぜか忘れられている。

おさ さんがブースト

RT後言及、別に引用RT機能付く前からみんなやってたろ忘れたんか。

トイレが暑いから、エアコンの空気を入れるためにトイレを開けたままする人?!

ブログのトラックバックだって、送るか送らないかは選べたんよな。

Twitterがおかしくなったの引用リプライに通知が行くようになったのも含まれていると思っている。

爆破って爆薬を用意して用意周到なイメージがあるんだけど、サーバを爆破のときはだいたい不慮の事故で破壊するしかないみたいなときに見かけるイメージがある。

リプライで言ってこないような意見は無視して良い、ぐらいの強い気持ちを持って欲しい、みたいな。

スレッドを表示

返信じゃなくて、空中リプライにしているのは、積極的に伝えたいわけではない、流してもらって構わないという感じなので、フォロワーかつリアルタイムにネットで居合わせて読んでいるとかじゃなければ、気にせず流してもらって構わないんだけど、個人的には。

おさ さんがブースト

人類、特定のつぶやきへの反応を、引用ではなくその後につぶやくのでこれを抽出できる仕組みがプラットフォーム側に欲しい

サーバを爆破、分散SNSに来る前はあまり聞いた記憶が無いんだけど、マストドンの自爆コマンドが出る前から言われていたよね。どういう流れなんだろう。

新聞で単語の一部が中途半端にひらがなになってるやつ、記事内の初回登場時にフリガナ付けたらいいのにと思ってしまう。今の編集用機械なら自動でやってくれそう。

あ、この前「たぶん動くと思うからリリースしようぜ」したやつ、全然動いてないわw 掘り返し処理が全く進んでない。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null