新しいものを表示

特定のクライアントの通知を送信させないの、データベースで「このクライアントが何の通知を要求しているか」記録しているところを書き換えた方が早いのでは。

観光地へ行って何も見えないの悲しすぎる。

左の白いやつ、象牙に見えた。

おさ さんがブースト

今年は木枯らし1号が吹かなかったとのことだけど、今日のやつが木枯らし1号で良いのでは。

エネルギーをたくさんお持ちの皆さん。

おさ さんがブースト

熱→電力の変換方式でたぁびんを超えるものが見つかったら、原子力とか関係なく革命的だよね

核融合発電でも、結局発生した熱でお湯を沸かして発電機を回転させるんだなぁ。太陽電池みたいになんか、こう、うまいこと、なあ(語彙力)。

おさ さんがブースト

昔のメーカー製マシンだと、なんか特殊キーがゴテゴテ付いていてそれらのドライバが面倒なイメージある。どうせ使わないので、タッチパッドのドライバぐらいしか入れなかったりする。

核融合発電、質量がエネルギーになる、言ってることは分かるが分からないな。
誰でも分かる核融合のしくみ | 核融合が起こるとどうなるの? - 量子科学技術研究開発機構
qst.go.jp/site/jt60/4934.html

ドライバで苦労していたのいつぐらいだろう。Windows2000とかはまだ苦労していた気がするな。7ぐらいから放置していた気がする。

ドライバメーカー各社がMicrosoftに頼んでWindows Updateからドライバ更新をしてもらう流れだから、Windows Updateから最新版の配布を依頼してないようなドライバだと、永遠にバージョン上がらないのでは。また先にデバイスマネージャーから古いバージョンが入ってないといけない。

まあ、そういうのを考えている時点で放置ではないんだろうけど、これはWindowsの問題ではないからな。

スレッドを表示

あ、あとビデオカードのドライバはWindows Updateと別だな。これも最新版が出ててもx.y.2ぐらいになるまで放置して様子見している。

スレッドを表示

一般的なパーツしか使ってないので、Windows Updateで降ってくるドライバで困ることが最近ない。Windows Updateで降ってくるバージョンって、安定バージョンだから、そんな必至に最新バージョンを追いかける必要はそれ関連の開発でもしてないと不要では。

昔のWindowsと比べたら、今のWindowsは全然面倒見てないな。個別に入れるドライバはPT3だけだ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null