ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
最近のパソコン、もっさり感を感じなくなってきていて、スペック的に辛いと感じてもパーツ交換で延命して全体を買い換えないからなぁ。まだ動くけどOS更新打ち切りまーすというのが辛そうだなという感じがしていた。スマホは割とすぐにもっさり感を感じるので、こっちは2年ぐらいで買い換えちゃうんだけど。
Mac、製品買い換えスパンが短い気がしているんですが、そんなことないですか?TLのMac使いが毎年新製品買っているだけなのかもしれんが。
無限会社
普段勃発するWin vs Macも、結局どっちに慣れているか、なのではと思った。
デザイン会社のお客さんのところにシステムを納品に行ったとき、なんか調子悪いので見てくれといわれて初めて触った最近のMacOSが、なんかパーミッションエラーとかになっていて、パソコンの素人に権限とか理解できんやろって思った覚えがある。Macってそういうの意識しなくても仕えるように完全に隠蔽してあるのかと思っていたので、まあ結局はUNIX系なんだなぁと感じた。
若い人が開発の飛び込むときに過去の系譜を理解してないとしんどい、みたいなことがあるように、いきなりWindowsを触れと言われると、やっぱりしんどいのかもしれん。
マイクロソフトとはMS-DOS時代からの付き合いなので、受け継いできた「慣れ」の資産という物があるよな。
Cドライブはシステムと共に吹っ飛ぶものだという経験があるから、Cドライブに重要なものを置きたくないという思想。
Windows使ってるけど、普段ユーザーディレクトリにアクセスすることがないからぁ。データは全部別ディスクのDドライブに置いてるし、DropBoxもそっちを向いてる。Cドライブには、Windowsとアプリのプログラムしか入っていない。
ボリューム勝手に調整してくれとか、ディスプレイどこでもまたげるようにしてくれとか、どちらのパターンもあって、多分設定で選べるようになると全員が幸せになるんだろうけど、作る側が大変なんだろうなぁ、みたいな同情もあり・・・。
これはちょっと分かる。・・・けど、普段消しているサブディスプレイ側に絶対に行かない安心感というのもあって難しい。
Windowsの超イライラするところ、4KモニタとフルHDモニタを横に並べたとき、マウスカーソルがモニタをまたげるエリアが限られること
YouTubeのボリュームがまちまちなのは、うーん、まあ再生側でなんとかしてくれと言われたらそう。最近はテレビでも音量の違うCMを平坦にする仕組み入ってるんだっけ。そういうのできそうよね。けどキレ散らかすほどの不満でもないしなぁ。
Microsoftアカウント嫌われてるのなんでだっけ?とりあえずワープロが使えたら良い田舎のおじいちゃんとかだと、ローカルアカウントの方がいいとは思うんだけど。
昔のWindowsは、普段の環境を構築するのに一週間かぐらい掛けてた。とりあえず復旧させて、日々の作業を片付けながら元の使い心地に戻していくという作業があった。
これは分かる。ストレージ死んで再インストールだけは、ぐんにょりするね。最近設定とかもクラウドに行くようになったので、かなり軽減された。
インストール時というか、普段使える形まで整備するところまで
Windowsイライラポイントの7~8割はインストール時
初めてプレイするゲームで、BGMとSEのバランスを調整することはあるけど、耳破壊されるほどデカい音がいきなり鳴り出した経験が無い。
メインのボリュームからそんなに離れたボリュームで鳴るソースある?
思考の /dev/null