新しいものを表示

時光代理人 -LINK CLICK- #05を視た。 

過去改変はなぁ。しかし、依頼人は死んでしまった人に伝えたいことがあったとなると、改変しない程度にものを伝えるのって、独りよがりでしかなくて、それで依頼人が満足するなら・・・ってところか。過去から情報を持ってくるのは影響ないとしても、情報を与えるのはなぁ。ヒカルが冷静でいる限り、結局改変なんてされないのではないか、この二人が辛い思いを重ねていくだけなのでは、という気持ちになってきた。

systemd-timer、もっと簡単に定義させてくれ。

SVと聞くと、スーパーバイザーの方を思い浮かべる。

でもどうせすぐポテト無くなるんでしょう?

Common Voice、文章の元ネタは青空文庫とかなんかなぁ。やたらと難しい文章、読んでてもしんどいので、楽しい文章じゃないと続かないで。

ドキュメントなしのテスト、たまにやるけど、触ってるとだいたいここ作り込まれてないやろうな、みたいなのが分かって、やっぱり作り込まれていなくておかしな動作を見つけたりする。

独自言語を生み出すやつだ。
(2017年の記事)「2つのAIが“独自言語”で会話」の真相--FacebookのAI研究開発者が明かす - CNET Japan
japan.cnet.com/article/3511044

おさ さんがブースト

人間が誰も居なくなった短文投稿型SNS。そこに残るのはbotのみで、bot同士がお互いの投稿を学習しあい……

ブロッコリー、蒸すとええんやで。

アセットダウンロード確認のあと、そのままタッチなしでスタートするか、せめてもう一回ブルーアーカイブ!って叫んでくれたら、ああアップデート終わったんだなって気がつけるのに。

#ブルアカ のアップデート後に、もう一度タッチさせるの未だに意味わからんのよな。 

普段がイニシャライズ→「ブルーアーカイブ!(TOUCH TO START)」→タッチ→スタートで、
アップデート時のイニシャライズ→「ブルーアーカイブ!(TOUCH TO START)」→タッチ→アップデートあり→タッチ→ダウンロード→リソース確認→無音で(TOUCH TO START)で止まってるの、こういう細かい使いにくさみたいなの、作ってる側は気にならないのかしら。

APIで監視するにしても秒単位のタイムラグが出るので、サーバ側をカスタムして監視するしかなさそう。そもそもリアルタイムでこっちの画面に反映されるのかしら。元から外れていたけど、キャッシュを読んでいたとかかなぁ。

リムーブって通知来ないけどわかるもんなの?

おさ さんがブースト

サンバカーニバルとか判定されるかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null