「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」を読み終わった。
MINORIの全貌と開発体制、2011年3月の障害、2002年4月の障害という三部構成。副題にある三度目の正直となるように、MINORIがいかに慎重を期して開発されたかというのは、よく分かった。なぜこんなに焦っていたのか、そしてその考えに行き着いた障害と、三行統合という事象。本書では三行統合発表時から記事で警鐘を鳴らされていたにもかかわらず、2002年にやはり問題を起こしてしまったトップの意識の無さと、それが10年経っても続いていたことが明らかになるが、昨年の障害続きの原因とされる話と合わせると、本当に何も変わっていないのだなという悲しい気持ちになってしまった。いくら良い道具を揃えても、それを使う人間の考えが改まっていなければ結局使いこなせないのだなぁという諦観。リプライ元にもある"はじめに"の一文が本当に空しい。
みんなガチでやらかしてる。
学校も退学なるし少年院入んのも の検索結果 - notestock
https://notestock.osa-p.net/view?q=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%82%82%E9%80%80%E5%AD%A6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%97%E5%B0%91%E5%B9%B4%E9%99%A2%E5%85%A5%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%82
クレーンベント工法の部分は、橋脚に乗ったデカい鉄骨の上に路面を置いているが、右のジャッキアップ工法は、図の感じがある。
工事情報・進捗 | E2A 中国道リニューアル工事 | NEXCO西日本 公式サイト
https://kansai-renewal.com/2021_chugoku/work/
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。