新しいものを表示

時光代理人 -LINK CLICK- #04を視た。 

過去を問うなって厳しいな。状況が分からないまま課題をクリアしていかないといけないし、状況を知れば余計な気を回してしまうからってことだからか。あー、大勢死んでしまうのか。これは改変すると影響がデカすぎるよな。前回もそうだったけど、次回への引きがうますぎる。めっちゃ続きが気になる構成だ。

なんでも恵方を向いて食べるといいよ。

グループチャットは、全員が漏らさず読んで話題に付いてきていることが前提みたいになるから、しんどいんじゃないかと。

250ページなので、薄い方かと。

「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」を読み終わった。 

MINORIの全貌と開発体制、2011年3月の障害、2002年4月の障害という三部構成。副題にある三度目の正直となるように、MINORIがいかに慎重を期して開発されたかというのは、よく分かった。なぜこんなに焦っていたのか、そしてその考えに行き着いた障害と、三行統合という事象。本書では三行統合発表時から記事で警鐘を鳴らされていたにもかかわらず、2002年にやはり問題を起こしてしまったトップの意識の無さと、それが10年経っても続いていたことが明らかになるが、昨年の障害続きの原因とされる話と合わせると、本当に何も変わっていないのだなという悲しい気持ちになってしまった。いくら良い道具を揃えても、それを使う人間の考えが改まっていなければ結局使いこなせないのだなぁという諦観。リプライ元にもある"はじめに"の一文が本当に空しい。

スレッドを表示
おさ さんがブースト

ヤバイどうしよ…ガチでやらかした……
アンメルツヨコヨコを縦に塗ってしもた……
もう学校も退学なるし少年院入んのもほぼ確定やん……
明日には警察が俺のmisskey垢探してくるやろし今の内に垢消すわ。
みんな今までありがとう。
元気でな…

ゲーミングキャプチャーカードもやっぱり光るのね。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

クレーンベント工法の部分は、橋脚に乗ったデカい鉄骨の上に路面を置いているが、右のジャッキアップ工法は、図の感じがある。
工事情報・進捗 | E2A 中国道リニューアル工事 | NEXCO西日本 公式サイト
kansai-renewal.com/2021_chugok

進捗のところで説明されている図も、桁の長さが足りなくて、上から橋脚が見えているし、継ぎ目の橋桁だけが橋脚に乗って、継ぎ目の橋桁前後に連続で継ぎ目が来るので、結局そこは重さに対して弱いのでは?という疑問がある。

近所の中国道でリニューアル工事をしていて、高速道路の下の空間で新しい桁を作ってから、通行止めにして古い桁を取って、下の新しい桁をジャッキアップする工法らしい。しかし、その作り方だと桁の長さが橋脚より長くないので、橋脚に乗らないイメージがあって、近くで眺めたけどよくわからんかった。

日本人向け気質の「みんな○○してますよ」で行動を促すやつ、「みんな感染してますよ」で数字を増やして、対策させる方向を狙ってるんだろうけど、「みんな感染してるのかぁ、じゃあ仕方ないな」になりそう。

>検査を受けずに医師の判断で陽性と診断された患者数を含める
医者の診断が信用できないとまでは言わないけど、科学的でない感覚があってなんかもにょるね。

鉄道をクネクネに敷くの、時間が掛かって不便と言われるオチな気がするんだけどなぁ。バスとうまいこと補完できないのか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null