新しいものを表示

パソコンに書き込み対応BDドライブを積んでいるけど、まだBDディスクを書き込んだことが無い。BD-Rも買ったこと無い。

正月休みになると火事のニュースが多いイメージがある。

動かなくなったと思ったFormat LinkのFirefoxアドオン、「Context menus」のチェックが設定に追加されていて、デフォルトがOFFになっていた。12/31に更新があったみたい。

スレッドを表示

PC9801のSIMMメモリを2階建てで刺すやつで、このぐらいデカいやつあったな。

おさ さんがブースト

おちんちん!とか流れているネット見られたら、キレる親がいるのも理解できなくはない。(親の方にそういう免疫が無い的なあれの忌避感で)

いきなり一人親方はたぶん経験が少なすぎてしんどいかもなぁ。業態が違ってでも、バイトなり、何かしら他人が働いている様子を観察したり教えてもらえる経験をした方がよさそうと思ったりした。

急に磁気嵐が吹き荒れて、世界中のコンピュータが動かなくなったら、わたしなんてただの荒巻だよ。

「プログラムを用いて問題を解決するのが好き」なのであって、プログラムだけが好きな訳では無い気がしてきた。要望を解決する手段がコードを書くことか、絵を描くことか、身体を動かすことかが人によって違うのかなぁと、ぼんやり思った。

絵の世界、他人と同じような絵を描いていても、互換品扱いでやっていくのが大変そうというイメージがある。

そういうのもあるのか。
>プロペラ機はジェット機と比べて飛行高度が低いため、生鮮品などの凍結リスクが少なく、搬送物の選択肢も広がるとみられる。

おさ さんがブースト

仙台―新潟間にLCC 年内就航、所要1時間 | 河北新報オンラインニュース
kahoku.news/articles/20211231k

kbさん「ぼちぼち付けていくか」
わたし「おむつを?」

ニューイヤー駅伝は参加チームが多くて団子になるから、監督車を出せないというのもありそう。それでも指示を伝えるなにかは必要かもしれないが、イヤホンをしているわけでもないし、やはり選手の自主判断なのか。

スレッドを表示

そういえばニャーイヤー駅伝では監督が車から騒いだりしてないんだな。あれは何か遠隔で指示を出せる仕組みがあるのか?大人だから監督が騒がなくても各自で判断できるのか。箱根駅伝では選手が未熟だから監督が騒がないといけないのか?

テレビとかで出てくるリモート応援で遅延が激しいの、普段Webカメラの会議でそんなにみんな遅延したことないんだけど、一般のおうちと逝般のおうちの回線速度差なんだろうか。

ドラクエウォークのお知らせを見ていると、1/1 2:00とか3:16とかに不具合対応してるの、大変だなぁとなった。

31日にサーティーワンに車突っ込んだのか。

REALFORCEソフトウェア、REALFORCEのサイトから落としたけど、なんか大して設定できること無くて、初日以降開いたことないな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null