新しいものを表示

WYSIWYGの編集環境、編集しているうちにHTMLが劇重になってしまったりするよなぁ。

Pikmin Bloom、この前鳥取へ行ったときに、現地でお使いに出して、特急に乗って帰ってきたら、必死に追いかけてきていた。お使いに出した地点がゴールじゃないんだね。

全銀システム接続銀行としてのりそなグループシステムとりそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行の違い(50字)

おさ さんがブースト

「ActivityPubサーバとしてのMisskeyとmisskey.ioサーバの違いを50字で答えよ」

曇る眼鏡の方にファンが有れば、曇り取れそう。

使い捨てマスクの上側に針金が入ってるやつでも、隙間から出る息で眼鏡が曇る。

時間指定なしで再配達させないのが効率良いなら、運送会社が宅配ボックスを配り歩いた方が後々のために良かったりするのかな。でも他社にも使われるとシャクだから難しいね。

配達人一人あたりの配送量を一定化するために、メッシュが流動的に動く。少しずつずれていって、いつか気がつくと、すごいずれていたりする。

増えれば増えるほど効率は良くなるけど、朝から持ち出してよるの21時でもまだ持ってこないみたいになるとあれだし、普段から多いところなら人員投入できるけど、突発的に増えると辛そう。

毎日その地域を配達する担当者と、毎日どこの地域を配達するか分からないけど遊撃部隊みたいな。原発と火力の組み合わせみたいな。

配送量が少ない・それなり・多いところで、配送料が高い・普通・高いになるのかな。

プロコンのスティックが緩く入りっぱなしになるやつ、今の状態をニュートラルと認識させるような仕組み無いのか。なんか昔Windowsのデバイスドライバのアナログジョイスティックでそんなやつを見た気がするんだが。

配送の平準化、注文量をコントロールするしかなさそうな気がしてくるな。今日、この地域では配送量の限界に近いので、配送料が上がる、みたいな。注文者の朝は早い――みたいになる。

プロコンのスティックが緩く入ったままの状態になってしまって、ゲームをしていないときに接続が切れるまでマウスのカーソルが上の方へ移動して行ってしまう。

昭和の時代は、近所の留守の家の荷物を預かるとかあったけど、今はもう無理なところを見ると、リレー配送も無理そう。

リレー配送で割引、みたいな。Aさんがリレー配送するって言うと、運送会社はAさんの家に、Aさんの荷物と、近所のBさんとCさんの荷物も持ってくる。Aさんが届けてね、と。

絵描きの人のBTが来たら、つい掘り返しふぁぼをしてしまう。

先輩がうざい後輩の話 #7を視た。 

エンディングの歌がほっちゃんだけど、どこかに出てたっけ?歌だけ?と思っていたが、桜井さんの弟か。糸巻商事、場所取りに二人も割り当てられるの、暇なんか?夏美ちゃん偉いなぁ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null