新しいものを表示
おさ さんがブースト

あと、指定席の予約が多かったのか、「1号車、2号車、増2号車、3号車、4号車、5号車」の6両だったけど、もう1両増えたら2号車同士の間に入るのかしら。さらにもう1両増えたら、号車番号は・・・(さすがに売り切れか予備車両がないか。)

昨日、スーパーはくとで鳥取から帰ってきたけど、姫路から指定席に乗ってくる人も居て、ライナーみたいな使い方もされてるんだね。

サークルクラッシャー、円の角を数えられる神のこと?

これは間違えるわ。
kassyiさんはTwitterを使っています 「素で間違えて差したら火花散った(/--)/ t.co/hCjdOCSZm0」 / Twitter
twitter.com/kassyi6/status/146

おさ さんがブースト

☑今知った、ちぐはぐのちぐって流そうと思っていた。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

これは3Dプリント品を溶接治具として利用した例です。溶接開始時までは位置を保っていてくれるのでまあ使える。

なんか急にひんやりしてきたな。

ヘリウム封入HDDを使った物理的に軽いサーバ。

L字机の秘密基地感、憧れる。

これが多いか少ないかで、自動でやって欲しいか、手動でやりたいかの差なのかなぁ。自分の使い方だと表示しといてほしいものが多いので、毎回表示を残す操作はしんどそう。あと表示中のメールを処理すると次のメールを表示して既読状態になるけど、一覧で見えてる別のメールを先に処理したくなって、別のメールに切り替えたときに、さっきのメールは読んでないのに読んだことになって見えなくなってしまう(未読一覧から切り替える必要が出てくる)とかもしんどい。
>既読でも忘れないように表示し続けたい場合

おさ さんがブースト

「未読と既読で分けて、基本的には未読のみ表示して、既読でも忘れないように表示し続けたい場合はお気に入りチェックつける(ピン止めする)」ってシンプルなUXデザインじゃん?><
なんでそれ以上に人間に動作を求めるのか?><

メールの管理方法、処理しないと行けないメールで後回しにするやつは重要マークON、まだ参照する機会があるメールは受信トレイに置いておいて、処理が終わったものに関してはアーカイブに落としていく。TODOリストみたいな使い方。

スレッドを表示

gmailに限らないけど、メールを見返すことがまずないので、見返す機会は「こういう内容でやりとりした記憶がある」という記憶から検索して見返すぐらい。

会員登録で好きなアルコールを聞いて制限項目としていたら、子供の頃からの飲んべえが集まった話。

おさ さんがブースト

メール登録が怖いの怖いが、悪用されそうと言うなら、こちらは誠実に運営しているだけだし、信用してもらえないなら仕方ないね、みたいな気分にはなる。漏れたら困るなら、gmailでエエイリアスでも使ってもらうしかないよねぇ。エイリアスを知らんなら、まあどこかで知ってくれ(全てのサービスが全部そこまで説明の面倒を見なあかんのかどうか)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null