新しいものを表示

誤用の方が広まる、みたいな例もあるので、言葉難しい。

APCのUPSを使っていて、一時期導通エラーが出まくっていたことがあったが、いつの間にか収まったな。結局何が悪かったのかさっぱりだ。

わたしはナイススロー5連続もできません

アメダスって雨以外の情報も集めていて、降雨量を見たいと思って気象庁のアメダスを選んだときに、気温が出てくるの、すごい戸惑う。どうしても、アメダスは雨の情報を集めているイメージが強くて、気温が見たい人用に気温のメニューを用意して欲しい。

雨の音だと思っていたの、葉っぱの擦れる音だった。

ハッシュタグリレーサービスに表示されているドメインが括弧付きなのって、繋がらなかったという意味なのかな。(繋がらないサーバをググったら出てきた)

昔のバスは大阪でも運転が荒かったイメージがある。京都のバスが荒いのは、古いものを大切にする心?

「見える人」系の症状、既に解明されてるのすごいね。
抗NMDA受容体脳炎 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%9

おさ さんがブースト

草間彌生がどう水玉を生み出したのか知ると興味持てるかも知れない。恐怖を抱くのはたぶんもっとも自然な反応じゃないかなぁ。
seminarjyoho.com/article/singl

フランスの人の英語嫌いはなぁ。こんなにも頑張って嫌いな言葉を使ってやったのに分かってくれないなんて酷い、というのもあったのかもしれん・・・。

typo多いので疲れている。(普段からでは?)

受け手側の言語の話者数にも寄ったりするのかな。世界で大勢の人が英語をしゃべれる中で、一アジア人が片言の英語を話すのと、程々にしか日本語をしゃべる人が居ない中で片言でしゃべろうとする外国人、みたいな。

トライポフォビアなので、わたしも無理です。

これ、草間彌生とか知らない国の人の海岸にでも流れ着いたら大騒ぎになりそうだな。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

直島の「かぼちゃ」台風で海に流される 草間彌生さん作:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP895HH1P8

2021/8/9 16:53
 
 
現代アートの島として知られる瀬戸内海に浮かぶ直島(香川県直島町)で9日、前衛芸術家・草間彌生さんのオブジェ「南瓜」が、台風9号に伴う強い風の影響で飛ばされ、海に流されたことがわかった…

外国の人が片言の日本語で質問してきたら、なんとか答えてあげようと思う気持ちがあるので、外国に行っても片言で大丈夫、一生懸命自国の言葉を話そうとしている人に悪い感情を持つ外はいない、とかいう文章を読んだことがあるが、それも地域によるよね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null