ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
✝ ☨ ✞
あ、これ絵文字になるのか。
Windows ✝祈✝っぽくみえてしまった。
Windows 十とかになるんじゃない
Windows/386 10.1 SE OSR 2
hoge 365という製品、4年毎にhoge 366という名前になる。
これではなくて。
Windows 360Windows 365
投稿フォームがたくさん開ける(もしくは、書きかけの内容を簡単に保存・呼び出しできる)クライアントが出てきたら泣いて喜ぶ。
Windows11
画像投稿で非同期アップロードするやつ、アップロードが終わった後の画像と紐付けてから投稿しないといけないので、あの辺上手いことするの面倒よね。
IT業界とかで好きで試行錯誤していた期間を無視して、上手いことできてる判定をしてしまうと、他の業界でもなんとかなるのではと思って、まだ好きじゃないことを始めたときに、好きになるまでに上手く行かないと、こんなはずではないのに、みたいな苦手意識が出てしまうのかもしれん。軸足を移すときに、アマチュア期間はそれなりにあった方が良いのかもしれないね。
どうなんやろうね。最初の業界で上手いこと行ってると、別の業界でもなんとかなるんじゃないか、みたいなことは考えてしまうのかも知れない。
最初の研修先の人の家、息子が隣でレストランをしていたけど、最近見たとき両方空き家になっていたので、もう死んじゃったのかなぁ。当時の研修者とももう連絡を取り合わないし、先輩のブログも全然更新されないので、もう何も分からない。
最初に行った研修先は業界の有名人で、本を出していたり講演なんかもしてたりして、研修者の若者は無料で集まってくるし、畑の作物は好きに持っていって良かったので、食う分には困らなかった。二番目に行った研修先は、市内の両手で数えきれる農家のうちの一軒で、NPO経由で研修者の研修費が手に入り、マンションも所有していて家賃収入があり、本人はそれなりに教えて習い事とか好きなことしていた。まあ色々見た感じだと、最初の人は最初に苦労しているんだろうけど、やはり財力~という感じで、ブートストラップ問題だなぁと感じた。
パイを二つ、分け分けできるね。
農業の研修先で先に卒業した先輩とかは、有機農業の個人宅配で売っていたな。同じことしてもパイを食い合うだけなので、独自性も難しい。
農業の勉強会とかで、田んぼを畑に転用したところとかの話を聞くと、粘土層に穴開けまくったりしていたので、「ちょっとずつ水が漏れる」みたいな田んぼは畑にはならんのよね。
https://gyazo.com/25bad2c224a666cde9c3147567e234faキジに笑われたり、https://gyazo.com/2297ace1c7b8bc57d987d488bfc7fa6aカエルに笑われたりする。
ベランダにトロバコ並べて植物育てるの、気楽で良いよ。(引越のタイミングでやめてしまったが。)
思考の /dev/null