新しいものを表示

京都に怪獣が現れたのなら仕方ない。

YouTube Music移行のお知らせ全然届かないな。

TLにも、休みたくても会社のが休ませてくれない人いっぱいいたじゃん。

お店の席の間隔が、平時と同じでそっちの方が気になった。

エアロックみたいに、二重の扉が付いたマスクなら、マスクを外さずにご飯が食べられる。

休日に出かけたけど、お店でご飯食べるときだけマスク外しましたね。

JavaScriptなんもわからんになった。(イベント発火順をうまく制御できない)

椅子の上であぐらかいてコード書いてる。

nvmeスロットがもっと大量に生えてるマザボがないと、データの移し替えが大変。

人間は全て社会の歯車なのだ、的な。リモートに限らず生活に必要な作業は属人化の排除が目標。

ラジオネームを番組独自の呼び方にする風潮。

父親が電子関係なので、実家の電気周りは全部勝手にやっていたな。水道周りは悪くなることがなかったので、手を出すことはなかったけど。あ、でも小さな庭を潰して自転車置き場にしたり屋根付けたりしてたので、たぶんできてただろう。

これ、年末に家で大掃除を手伝わされたり、大掃除をしていると気が付くよね。

おさ さんがブースト

「私は2年間無駄なことをしてました」 照明の位置調整のために縛られ続けた空き缶、Twitterの助言で開放される - ねとらぼ
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles
この話好きだし素材配布されてるの更に好き
booth.pm/ja/items/2164344

たぶん、クリエイターのページとプロジェクトのページが分かれていて、クリエイターのページに全体の宣伝とかが載っていて、プロジェクトのページにはプロジェクトの進捗しか書いちゃ駄目ってなっていれば良いだろうけど、プラットフォームとしてもそうはいかないよね。

スレッドを表示

kickstaterで、まだ製品も届いてないのに別のプロジェクトの宣伝されるのイラッとするというか、自転車操業か?という気分になるというか、まず片付けることあるだろ、みたいなあれ。工場に発注したら、やることなくて暇なんだろうし、ちょっとでも多くの人に知って欲しいとか、次ももっと資金を集めたいとか、気持ちもわからんではないが。

そうは言っても、作った本人がこれは本番だって言うなら、それは本番では。不具合があった時点で全部規約違反だって言うなら、テストコードとテストの網羅性もストアが管理するべきでは。

Appleは本番でβテストをするなって規約あるの?(Appleはなんもわからん)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null