新しいものを表示
おさ さんがブースト

さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ | さくらインターネット
sakura.ad.jp/information/press

たまにコーラグミ食べたくなる。

相手サーバが死んで通信がタイムアウトした時の処理、詰まり方によってエラートラップが発動しない時があって、条件の書き方が良く分からん。普通のタイムアウトとコネクションタイムアウトだけじゃダメなのか。

B'zの稲葉さんの実家がバスツアーのルートに組み込まれている感じで、おるみんさんの家も観光になる流れ?

おさ さんがブースト
おるみんさんち紀元前からの遺跡だったのか

家からほとんど出なくて月1GBちょっとしか使わないんだけど、使い切ったら全く通信できなくて、追加した分が月末で消えるのはちょっと辛い。

Windowsのユーザディレクトリにできるドットファイルが邪魔、分かりすぎる。

スクショ画像はGyazoに上がってるし、作業中ファイルは開発用サーバで直接いじってるか、Dropboxの案件フォルダか、データドライブのDATAフォルダでしか作業してないな。

キヤノンのインクジェット複合プリンタを持っているけど、領収書のスキャンと年賀状の印刷にしか使っていない。

そもそも感染症なんだし、一回検査したら大丈夫ってわけでもなく、今罹ってない人も検査を受け続けないといけないんだから、検査数に意味は無いよね。検査した翌日に感染するかもしれないし。

関わっている案件のうち、2つは全員が普段からリモートなんだけど、やはりおうちに小さい子が居ると大変そうで、仕事用のワンルームを借りている人も居るな。

電気代はUPSに表示される使用ワット数で概算した。電気代はファンヒーターをつけた時と付けてない時期の金額と、まあ昼間だけだし、みたいなところ。水道代は流石に経費に入れていない。

おうちの電気代は6割経費、ガス代は12月~3月にかけて5割経費扱いにしています。よろしくお願いいたします。

抑圧された分の復興需要は有ると思うんだけど、どうなんだろう。むしろ爆発的になると、また需要に追いつかないみたいな歪なことになるので、個人的には対応できる形での需要回復の方が良いと思っているんだけど。

元寇のときに神風が吹いて~みたいな話が有るので、世界規模の話でも日本だけ逃れる方法があるみたいな、一種の宗教だよ、あれは。

ソマリと森の神様 第10話を視た。 

最初の導入は少しだけ描かれていたけど、ソマリの名前も無かったのか。ゴーレムに寿命があるのは分かっているが、ゴーレムがいなくなった場合にその森は誰が管理するんだろう。新しいゴーレムが生まれるか、どこからか派遣されてくるのなら、今のゴーレムがシズノに託そうとしたように、新しいゴーレムに託せないのだろうか。

夜とかトンネルとかで無灯火の車が前か後ろにいた場合、自分も電気を消して「な、見えなくなるだろ」ってやってるんだけど、気が付く車は2割ぐらい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null